
シルクチャイナドレス 復元洗い参考価格
25000円(税込み27500円)
しみ抜きテスト、全体の状態を確認してお見積りを出しています。
同じ状態の服は無く作業内容も変わります。
服の状態、しみ抜きテストをしてからのお見積りとなります。
◆貸し借りをしないほうが良い素材

おしゃれ工房You友(ゆうゆう) 店主 大友 眞吾です。
今回は時々ある、貸した服、借りた服のシミが取れない、ニオイが取れないなどのトラブルに付いて、です。
貸衣装で借りた和服にシミを付けてしまい貸衣装屋の方では取れないと言われ買い取りになりそうになったご相談、同じくドレスに広範囲にワインをこぼしてしまい買い取ってくれと言われた相談なども過去に何件も受けています。
貸衣装の場合は借りる前の契約書にシミなど付いた場合は実費、取れない場合は買い取りなどちゃんと書かれていたりします。
安いからと安易に借りてしまうと返却時にクリーニング代金が別途かかるなど記載されていることもあったりします。
今回はシルクのチャイナドレスです。
知人から貸してほしいと言われ貸したところ、クリーニングはされていたけど広範囲にシミ、黄ばみなど変色があり取ることができない状態。
ここで覚えておいて欲しいのは、シルク製品はほとんどのクリーニング店でしみ抜きしてもらえない素材と言う事です。
ドレス、和服に限らずブラウスでもワンピースでもネクタイでも、シルク製品のシミ抜きができるお店はしみ抜きに長けた個人店でもかなり少なくなってしまう、そんな素材です。
シルクの薄手の夏物はクリーニングに出しても汗は全く落ちず、汗をしみ抜きで落とすなど水分を付けるような作業がされないのがシルク素材。
シルク素材をよく知らずに、ちょっと良い服を買い長く綺麗に使っていこうと選んでしまうと、2~3年もすると脇とかエリなど黄ばみ変色、色抜けなどが起き使えなくなると言ったケースが多くなります。
和服でもほとんどのシミを落とすことが出来て、色が抜けても色修正で直せるようなお店であればしみ抜きできるかと思いますがごくわずかになると思います。
シルク素材が悪いのか?って話ではなくシルクは繊維の中でも最高級繊維です。
扱い方、着方を知らないととても寿命が短くなってしまう素材と言う事です。
シルクは色落ちする素材になるためドライクリーニングは出来ても水洗いができる指定になっている服はほぼありません。
雨に濡れるだけでも色落ちする、色が滲む、縮んでしまうなどなど出てしまう事が多い素材です。
画像は赤い花飾りの色がにじみ出てくる可能性が高い部分なので色止め(フィックス処理)をしています。
しっかりと浸透させて色止めをしないと色がにじみ出てきてしまうためエアーガンを使い一つずつ浸透させるように加工をしています。
ただし、100%色が止まってくれる保証はないため、その旨もお伝えしてからのシルク漂白でお受けしています。
今回は時々ある、貸した服、借りた服のシミが取れない、ニオイが取れないなどのトラブルに付いて、です。
貸衣装で借りた和服にシミを付けてしまい貸衣装屋の方では取れないと言われ買い取りになりそうになったご相談、同じくドレスに広範囲にワインをこぼしてしまい買い取ってくれと言われた相談なども過去に何件も受けています。
貸衣装の場合は借りる前の契約書にシミなど付いた場合は実費、取れない場合は買い取りなどちゃんと書かれていたりします。
安いからと安易に借りてしまうと返却時にクリーニング代金が別途かかるなど記載されていることもあったりします。
今回はシルクのチャイナドレスです。
知人から貸してほしいと言われ貸したところ、クリーニングはされていたけど広範囲にシミ、黄ばみなど変色があり取ることができない状態。
ここで覚えておいて欲しいのは、シルク製品はほとんどのクリーニング店でしみ抜きしてもらえない素材と言う事です。
ドレス、和服に限らずブラウスでもワンピースでもネクタイでも、シルク製品のシミ抜きができるお店はしみ抜きに長けた個人店でもかなり少なくなってしまう、そんな素材です。
シルクの薄手の夏物はクリーニングに出しても汗は全く落ちず、汗をしみ抜きで落とすなど水分を付けるような作業がされないのがシルク素材。
シルク素材をよく知らずに、ちょっと良い服を買い長く綺麗に使っていこうと選んでしまうと、2~3年もすると脇とかエリなど黄ばみ変色、色抜けなどが起き使えなくなると言ったケースが多くなります。
和服でもほとんどのシミを落とすことが出来て、色が抜けても色修正で直せるようなお店であればしみ抜きできるかと思いますがごくわずかになると思います。
シルク素材が悪いのか?って話ではなくシルクは繊維の中でも最高級繊維です。
扱い方、着方を知らないととても寿命が短くなってしまう素材と言う事です。
シルクは色落ちする素材になるためドライクリーニングは出来ても水洗いができる指定になっている服はほぼありません。
雨に濡れるだけでも色落ちする、色が滲む、縮んでしまうなどなど出てしまう事が多い素材です。
画像は赤い花飾りの色がにじみ出てくる可能性が高い部分なので色止め(フィックス処理)をしています。
しっかりと浸透させて色止めをしないと色がにじみ出てきてしまうためエアーガンを使い一つずつ浸透させるように加工をしています。
ただし、100%色が止まってくれる保証はないため、その旨もお伝えしてからのシルク漂白でお受けしています。
◆シルク復元洗い

シルク、カシミヤなど獣毛、ウールなど、漂白方法が違います。
比べると綿、麻製品は比較的簡単な素材となります。
その中でもシルクはダントツに難しい素材。
復元洗いで使う酸化剤による繊維分解、アルカリによる繊維の溶解などが出やすい素材。
これも覚えておくと家庭洗いに役立ちます。
洗剤にしても漂白剤にしても水に浸かっている時間に比例して色が滲んだり色が落ちたりする可能性が上がります。
水に浸かっている時間に比例して繊維が水分を吸収すると膨張します。
膨張すると繊維の目が広がってしまうため色落ちしやすくなる、糸は何本も束ねて撚り(より・ねじる)一本の糸を作っているため、膨張するとねじりが戻り毛羽立ちなど風合い変化が起きたりします。
ウール製品、特にマフラーなど水洗いしたら毛羽立ちが起きた、分厚い感じになったなど起きてしまうのも水分を含むことで寝ていた毛が起き上がる、撚ってあった糸が戻り先端の毛が飛び出してくるからです。
ニオイを取るためにクリーニング店へ水洗いを依頼したら分厚くなったって経験がある方も多いのでは?
そんな時はもう一度毛を寝かせて揃えていく事で風合いもかなり直せます。
綿、麻、シルク製品は色落ち、風合い変化も出やすい素材。
綿製品は家庭で洗う機会が多いと思いますが、中性洗剤を使い手早く手洗いすることで色落ち、風合い変化はかなり抑えて洗うことができます。
ただし、水が付いただけで色落ちする服の場合は手早く洗ってもダメになるので注意が必要です。
洗い指定がどうなっているかを確認し手洗いでも水洗いができる指定になっていれば手早く洗う事で問題なく洗えるかと思います。
比べると綿、麻製品は比較的簡単な素材となります。
その中でもシルクはダントツに難しい素材。
復元洗いで使う酸化剤による繊維分解、アルカリによる繊維の溶解などが出やすい素材。
これも覚えておくと家庭洗いに役立ちます。
洗剤にしても漂白剤にしても水に浸かっている時間に比例して色が滲んだり色が落ちたりする可能性が上がります。
水に浸かっている時間に比例して繊維が水分を吸収すると膨張します。
膨張すると繊維の目が広がってしまうため色落ちしやすくなる、糸は何本も束ねて撚り(より・ねじる)一本の糸を作っているため、膨張するとねじりが戻り毛羽立ちなど風合い変化が起きたりします。
ウール製品、特にマフラーなど水洗いしたら毛羽立ちが起きた、分厚い感じになったなど起きてしまうのも水分を含むことで寝ていた毛が起き上がる、撚ってあった糸が戻り先端の毛が飛び出してくるからです。
ニオイを取るためにクリーニング店へ水洗いを依頼したら分厚くなったって経験がある方も多いのでは?
そんな時はもう一度毛を寝かせて揃えていく事で風合いもかなり直せます。
綿、麻、シルク製品は色落ち、風合い変化も出やすい素材。
綿製品は家庭で洗う機会が多いと思いますが、中性洗剤を使い手早く手洗いすることで色落ち、風合い変化はかなり抑えて洗うことができます。
ただし、水が付いただけで色落ちする服の場合は手早く洗ってもダメになるので注意が必要です。
洗い指定がどうなっているかを確認し手洗いでも水洗いができる指定になっていれば手早く洗う事で問題なく洗えるかと思います。
●綿、シルクのスーツにワインのシミ ~一度しか着ていないフェラガモスーツ~
◆復元洗い 仕上がり

画像ではよく見えない状態だと思いますが、全体的に黄ばんだような黄ばみムラと濃いシミも出ていました。
数か所程度であればしみ抜きで除去していく事も出来ますがほぼ全体、地色もかなり黄ばみが出ている状態でしたので部分的にしみ抜きをするとしみ抜きした部分だけが綺麗になり色抜けしたような状態になります。
お客様ご自身も
「全体の変色のようなシミも取れなければもう着ることはできない・・・ダメになったら諦めるので試してほしい」
と言う事で色を抜かないよう、繊維を脆化(ぜいか・糸が溶けて細くなる)させないようシルク漂白をしていきました。
実際には画像を見たままのつけ置き漂白をしているわけではありません。
効率よく効果を出しつつ脆化、色滲みなどが起きにくい方法で全体処理をしています。
画像を見て水洗いできると勘違いされやってしまうと多くはダメになるので注意してください。
条件を少しずつ変えながら3回に分けて復元洗いをし、数か所残ったシミを部分しみ抜きで除去しています。
全体的な黄ばみも取れ新品時に近い色合いに復元ができています。
縮み、型崩れなどは修正仕上げで直していますのでお客様から見るとただ綺麗になっただけ、って感じに見えると思います。
数か所程度であればしみ抜きで除去していく事も出来ますがほぼ全体、地色もかなり黄ばみが出ている状態でしたので部分的にしみ抜きをするとしみ抜きした部分だけが綺麗になり色抜けしたような状態になります。
お客様ご自身も
「全体の変色のようなシミも取れなければもう着ることはできない・・・ダメになったら諦めるので試してほしい」
と言う事で色を抜かないよう、繊維を脆化(ぜいか・糸が溶けて細くなる)させないようシルク漂白をしていきました。
実際には画像を見たままのつけ置き漂白をしているわけではありません。
効率よく効果を出しつつ脆化、色滲みなどが起きにくい方法で全体処理をしています。
画像を見て水洗いできると勘違いされやってしまうと多くはダメになるので注意してください。
条件を少しずつ変えながら3回に分けて復元洗いをし、数か所残ったシミを部分しみ抜きで除去しています。
全体的な黄ばみも取れ新品時に近い色合いに復元ができています。
縮み、型崩れなどは修正仕上げで直していますのでお客様から見るとただ綺麗になっただけ、って感じに見えると思います。
●エルメスカシミヤシルクショール黄ばみ変色取り~漂白すると色が鮮やかになる事例~
◆貸し借りしないほうが良い素材 まとめ

質感、風合い変化が起きやすく、クリーニングに出すと色褪せなどの変化が起きやすい素材のため、クリーニングに怖くて出せないとも言われるのがシルクです。
食べこぼしのシミでも取れずに帰ってくる可能性が高いのもシルク。
スーツを着る方だとネクタイのシミはどこへ出しても落としてもらえないため、落ちないと思っている方も多いのでは?
ネクタイのシミでも落とせますし正絹の和服のシミでも落とすことができます。
ただし、しみ抜きをするにあたりシルクは簡単に色が抜けたりなど不具合が起きやすい素材なので落としたい場合はできる限り早くしみ抜きすることが大事。
今回は知り合いに頼まれて貸したドレスとの事ですが、貸し借りしてシミなどが落ちないと言った相談は今までにも結構お受けしています。
貸した側は知り合いだから強く言えない・・・
借りた側は何軒もクリーニング店に出しても落としてもらえなくてものすごく困っている・・・
貸衣装で借りた振袖に至っては買い取り価格が高すぎて憔悴しきっていました。
シルクは食べこぼしのシミ一つ落としてくれるお店を探す事が大変になる素材。
染み、汚れが落としにくい素材と落としやすい素材があります。
誰もが良く着る綿、麻製品もシルクほどではないけど、シミを落としてくれるお店を探すのが大変になる素材です。
食べこぼしのシミでも取れずに帰ってくる可能性が高いのもシルク。
スーツを着る方だとネクタイのシミはどこへ出しても落としてもらえないため、落ちないと思っている方も多いのでは?
ネクタイのシミでも落とせますし正絹の和服のシミでも落とすことができます。
ただし、しみ抜きをするにあたりシルクは簡単に色が抜けたりなど不具合が起きやすい素材なので落としたい場合はできる限り早くしみ抜きすることが大事。
今回は知り合いに頼まれて貸したドレスとの事ですが、貸し借りしてシミなどが落ちないと言った相談は今までにも結構お受けしています。
貸した側は知り合いだから強く言えない・・・
借りた側は何軒もクリーニング店に出しても落としてもらえなくてものすごく困っている・・・
貸衣装で借りた振袖に至っては買い取り価格が高すぎて憔悴しきっていました。
シルクは食べこぼしのシミ一つ落としてくれるお店を探す事が大変になる素材。
染み、汚れが落としにくい素材と落としやすい素材があります。
誰もが良く着る綿、麻製品もシルクほどではないけど、シミを落としてくれるお店を探すのが大変になる素材です。
●高級ブランドコートクリーニング~アクリス・シルクコート復元~