Blog
ブログ

藍染め法被、股引、腹掛けの色抜き~手に付く色、不自然な色、使用感を出す色抜き~

藍染めの色抜き、色落とし基本参考価格

法被 7000円(税込み7700円)~
丈の長さにより価格が変わります。

股引、腹掛け、シャツ類

6000円(税込み6600円)~


◆以前のご紹介から方法も変わっています

おしゃれ工房You友(ゆうゆう) 大友眞吾です。

今年は各地でのお祭りも正常通りに開催されたためお祭り用品のいろんなご相談が多数ありました。

法被の色落としは私自身もビックリするくらいご相談が多くあり、「同時に家庭で洗ったら色が滲んでしまって着られない」というご相談もありました。

こだわる方は、藍染めの反物を買い、色抜きをしてから腹掛けと股引を作る、なんて方もいらっしゃいました。

腹掛けと股引の色落としは上手く抜けてくれないモノが多く、無理して抜くと色変化が出てしまうことまり、ここ数年はお受けしていませんでした。

でも、「多少でもいいからこのまっさらな状態から使用感を出してほしい」と言ったご相談も多くあり、試行錯誤し今の色抜き方法にたどり着きました。

以前は

・少し使用感を出す色抜き
・水色が出てくるくらいがっつり色抜き

の2通りから選んでもらっていましたが、法被の染められ方もどんどん変わってきているため、条件を変えても染められ方により抜け具合が変わってしまうんです。

がっつり抜こうと思っても抜けない、特に股引と腹掛けは抜けないと茶色~赤っぽい色に変化したりなど出ていたりしました。

抜け具合は染められ方に依存していくため、今現在は色抜き方法は1種類のみでやっています。

結局のところ、当店で色、触った感触等で判断しやっていく事にいなるため、無理して色を抜くところまではせず、
「抜け具合は染められ方に依存するため、使用感は出ると思いますが抜け具合はやってみた具合となります」という事でお受けしています。

はっきり言って、3~4万の価格帯で作る法被で本藍染めされているモノはありません。

本藍染めの場合、必ずどこかに「本藍染め」と書かれたものが付けられています。

頭に「本」と付けて良いのは本藍で染めたモノだけになるため、本藍染めの場合は必ず本藍染めとつけられます。

付けられていない場合、例えば「正藍染め」などとつけられている場合、本藍100%では染められていないことになります。

どんな染めになっているかは作られる工場次第となるため、わからないんです。

ご相談をお受けした場合、

・弁償、保証は出来ない
・色の抜け具合、使用感の出具合などはやってみないとわからない

と同じような内容のご説明をさせて頂きます。

そしてはっきりとお聞きして確認しているのが

「もしダメになると7700円が「捨て銭」となってしまうけど試してみますか?」です。

クレームになると当店にしてもお客様にしても良いことは一つもありません。

新品状態でお預かりすることがほとんどですので、購入金額+77000円が捨て銭となる可能性があるって事です。

今まで数百枚はやってきていますが、色変化などが出てしまい使えない状態になってしまったのは3点です。

確率にすれば99%は大丈夫と言える数字ですがお客様にとってはこの一点が100%です。

色々と説明したうえで、ほとんどの方が「それでも試したい!!」との事でお預かりしています。

少し前とは変わってきていますので改めてご説明させていただいています。

今年色抜きをした法被類は「こんないい感じになるとは思わなかった!」などとても喜ばれていました!


法被の色滲み取り・TV取材を受け取っていった時の実際のTV放映動画~

◆意味不明な洗い指定表示

9年前(2016年12月)に洗い指定表示が国際規格となり世界統一の絵マークになりました。
今年(2024年8月)に新たにいくつか絵マークが追加されています。
言葉が通じなくても目で見てわかるマークとなっているので直感的にわかるのでは?と思います。

下に消費者庁のリンクを貼っておきますので絵マークの意味が分からない方はご覧ください。

この表示を見ると洗い指定は上段左から

手洗い可
漂白剤使用はすべて不可
タンブル乾燥不可
日陰で吊干し

下段左
アイロンは中温(160℃以下)

アイロンマーク右の〇で囲まれたマークはクリーニング業者用
丸のみに✖はドライクリーニングはすべて不可
○にwに✖はクリーニング店のウェット(水洗い)不可

となっています。

家庭で手洗いできるのにクリーニング店では水洗い不可?という指定になっています。
この矛盾は改定された当時、専門家?の説明を見たけど私はよくわかりませんでしたが・・・

簡単に言えばクリーニング業者向けのテストをしていないため✖としているようです。
この表示を付けると表示法適用となり保証書の役割となります。

法律基準があり、指定に従って不具合が起きた場合、メーカーは基準に則った保証をすることを法律で義務付けています。

家庭洗いはテストできますがクリーニング業者テストは機械力という数値に基づいてテストをするため専用の機械と設備が必要になります。

被洗物質量に対する水分量、洗剤量、回転数、停止時間、反転回数、温度等など、テスト基準に則ってテストをします。

ウェットクリーニングテストはテスト機関に依頼するとコストもかかるため、テストをしてしない場合は✖とすることで保証義務がなくなるため家庭洗いはOK、ウェットクリーニングは×という矛盾が出てきたりします。

この洗い指定のウエットクリーニングはプロの特殊技術で洗う指定と勘違いされている人いますが、クリーニング店が洗濯機で洗う際の強中弱を機械力という数字で指定しています。

特殊なウェットクリーニングは法律で定めている保証対象外となる、お店独自の技術となります。

✖=できない、ではなく✖をつけることで保証はしないという事です。

水洗い✖、酸素系漂白も✖が付けられていても問題なくできる服はたくさんあります。

ただし、手洗いする時の注意点を書いておきますね。

手洗いする場合、
使う洗剤は必ず中性洗剤使用
手洗いマーク=できる限り手早く洗う

手洗いは洗剤のすすぎ残しなども出やすいため、弱アルカリ洗剤などで洗いすすぎ残しがあると変色が出てきてしまいます。
中性洗剤は変色なども出ないため洗濯機のソフト洗いコースを含め、中性洗剤を使います。

繊維は水分を含むと膨張し風合い変化が起きる(毛羽立ち、型崩れ等)、色柄物は水に浸かっている時間に比例して色移りやにじみが出やすくなるため、手早く手洗いすることで膨張も抑え(風合い変化も抑え)色出も抑えて洗うことができます。

手洗いマークでも洗濯機のソフト洗いコースでなら大丈夫と思われている方も多いのですが、洗濯機では一通りの工程に最低30分程度はかかるため変化が出やすい服、色が出やすい服は失敗してしまう可能性が高くなります。

どこの記事を見てもこの辺りの注意点は書かれていませんが、大事なポイントになるので覚えていくといいと思います。


衣類の「取り扱い表示」の記号と意味

衣類の取り扱い表示早見表

◆色抜きbefore・after事例

実際に色抜きした股引です。
お預かりするものすべて色みが違うし色の抜け方も違います。

藍染め法被は使い込んで年季が入ると薄い水色になっていきますが、この股引は水色にはなっていません。

これ以上無理して色を抜こうとすると変な色変化などが起きてくる可能性がかなり高くなります。


藍染めハッピ色落とし~藍ではない染め方を可視化・一目でわかる違い~

藍染めには絶対にない不自然な赤み

こちらは股引のアップです。

見るモニターで色味が違って見えるかもしれませんが、抜く前の色は赤っぽい感じが見えています。

この色抜きはもともとはお客様からご相談があり始まったサービスになりますが、そのご相談というのが「不自然な色を何とかしたい」でした。

「藍染めで注文した法被だけど、なんとなく赤っぽい不自然な色だし、色が手にかなりつくので何とかならないか?」という感じのご相談でした。

手に付く色は洗い流すしかない事、でも洗い流すと色は落ちる=薄くなる。

「このままじゃ着たくもないし使いたくもないからダメになっても文句は言わないから試してほしい」とお受けして始まった色抜きです。

当時はここまでご相談が増えてくるとは思っていなかったサービスですが、多くなってきた分、色んな染められ方に対応もできるようになり今の方法に至っています。

国家資格であるクリーニング師の仕事は預かった服を何の変化を出す事もなく汚れだけを落とし熱殺菌をして仕上げることが仕事です。

色を抜くという工程はクリーニング師の仕事以外の事となるため、クリーニング賠償保証対象外となります。


◆一緒に買っても色抜きは同じ色にならない可能性がある

腹掛けと股引を一緒に買い、洗っても色落ちしないから色抜きして白けさを出したい、そんなご依頼です。

服でも同じですが、同じブランドの定番品を買ったとしても作られ方とか品質が変わっているってよくあるんです。

最近一番よくご説明しているのはエルメスのガーデンパーティーという表面コーティングされているバック。

全てのコーティングが黄ばんでいってしまうのですが、購入した時期により作られ方とかコーティングの厚さ、種類も変わり黄ばみが取れるモノ取れなものがあります。

ものすごくご相談が多いバックでしたので以前カスタマーセンターで聞いたところ、作られるときのロットで違う、手作業で作る部分は作る人により違ったりする時がある、との事でした。

股引、腹掛けも同じお店で同じものに見えるモノを一緒に買っても、作られた時期(ロット)が変わると同じ品質ではなくなるんです。

今回は色が揃って抜けていますが、片方はあまり抜けず、片方はかなり抜けた、って事例もあります。

抜け方はやってみないとわからないため、リスクとしてご説明させて頂いています。


法被色滲み~色滲みとハイターによる変色と脱色~

◆色が違えば抜け方も違う事例

股引ですが、同じ条件で同じ抜き方をしています。

草木染の藍、インディゴ染めの場合、薄い水色系の色から濃い紺系の色以外の変化はしません。

どちらも藍玉(インディゴ)を言う酸化するとうっすらと青系の色に変化する粒子を繊維に染み込ませ、空気中の酸素に触れさせることで発色します。

藍染めの場合、水に可溶させた藍玉の中に生地を入れ、持ち上げて空気中の酸素で発色させたら、もう一度漬け込み空気中の酸素で発色させ、を20回程度繰り返すとこれ以上は濃く染まらない「紺止め」になります。

紺止めまで発色させたら、色移りなどしないよう過剰に残っている染料を洗い流す「アク抜き」を色が出てこなくなるまで繰り返していきます。

これが昔ながらの藍染方法で、しっかり紺止めまで発色させ、色移りしないところまでアク抜きをした藍染め製品は色落ちなどせず色も長持ちするもの、なんです。

「水洗いで色落ちしたり色移りするようなモノなど売れない!」と気持ちよく言い切られたのは本場の職人さんです。

かなりの数を色抜きしてきていますが、腹掛けと股引で本来の藍染(インディゴ含む)で染められたモノは一点もないかな・・・

でも不自然な色を取り、使い古したような使用感を出したい、と希望されますので、お預かり時よりいい感じになったと喜んで頂いています。

この色の差は染められ方による差になります。

どんな染め方をしているのかは・・・聞いても教えてもらえないのでわかりません。

なので手触り、ニオイ、色を見てどう抜いていくかを考えて対応しています。

今現在は少し使用感が出る程度、がっつり抜くなどの選択は無く、お任せのみとさせて頂いています。

調節しても思い通りにはならないから・・・

色移り、色滲み取り(法被の色滲み)

◆藍染め色抜き まとめ

色を均一に抜くのはムラなく染めていくのと真逆の事をしていますが、考え方は同じです。

それでも染められ方により一部の色が抜けずにシミのように残ったり、逆に一部だけすっぽりと白っぽく色抜けが起きたりすることはあります。

これもリスクの一つとしてご説明させて頂いています。

色が抜けた場合は目立たないよう色を入れていくことは出来ますが別途料金がかかります。

この場合、洗っていく過程で全体の色がさらに抜けて行っても色入れした部分の色が抜けずにシミの様に残る可能性があります。

使えなくなる一番の変化は色変化です。
茶色くなったりかなり赤みがつよく出てきたりすると色的に使えなくなる・・・

色抜けが悪いものを無理して抜こうとすると色変化が出てくる可能性が上がるため、使用感が出てきた時点で無理をせず納品とさせて頂いています。

いずれにしても、とにかく色抜きをした場合、元に戻すことができない事、保証は一切できないため、ダメになってしまった場合は捨て銭のようになってしまう事をしっかりと説明させて頂き、どうするかをお客様ご自身で判断して頂きます。

以前色抜きをしたお客様が股引と腹掛けは本藍染のモノがない!という事で、本藍染めの反物を買い当店で色抜きしてから作る!というご依頼もありました。

お祭り用品はこだわりのある方、お金をかけても粋に着たいって方がとても多いって事に気づかされた年となりました^^

ブログ一覧

Contact
お問い合わせ

お問い合わせはお電話・LINEより承ります。
お気軽にご相談ください。

  • お電話でのお問い合わせ

    053-439-0050

  • LINEでのお問い合わせ

    LINE