Blog
ブログ

藍染め法被(はっぴ)~色落ちが激しい法被の色落とし・使用感を出す年期入れ~

法被(ハッピ)クリーニング参考価格

藍染めなど1点手洗い・初洗い(いずれも水洗い)
3500円(税込み3850円)~

色落とし・年期入れ
7000円(税込み7700円)~

※ お祭りなど使用日が決まっている場合はできる限りお間に合わせさせて頂きますのでご相談ください。

◆色落ちが激しい法被の初洗い・色落とし

おしゃれ工房You友(ゆうゆう) 店主 大友 眞吾です。

まず最初に、地元浜松で法被を作る場合、藍100%の法被はほぼありません。
藍染めに付いては徳島の職人にアドバイスを頂き、これをもとに自身の仕事に落とし込んでいた来ました。

そこで教えてもらったことの一つに、藍100%で染めたもの以外は「本藍染め」としてはいけないルールがある、という事。

だから藍100%以外は「本藍」とは記せないし謳えないため、本藍染めには必ず「本藍染め」と記されています。
本以外の正とか真など汁冴えているモノは藍以外のほかのモノも使われ作られています。

正確には見てもわかりませんが手触り、ニオイ、色合いなどである程度予測はできますので現物を持ってご相談頂ければ見させて頂きます。


浜松祭りが昨年より通常開催になり、今年も新しく作った法被のご相談が相次いで寄せられています。

色落ちが激しすぎて使えない法被、赤み、青みかかっていて色が不自然、まっさらの新品状態では着たくない、初洗いをしてもらいたい、洗ってから使うものだから家庭で洗ったけど色が滲んでしまった等々・・・

色滲みの修復は長くなってしまうので次回ご紹介するとして、今回はほかに色が付かないように色落とし、同じ水洗いでも初洗いとの違いなどに付いてご説明していきます。

まずは画像。
右側は白いティッシュで表面を10往復程度軽くこすって色落ち状態を確認しています。

軽く拭いて付く場合は重ねて着たり持ち物に色が付いてしまう状態です。
雨などに濡れる、お酒とかジュースなどかかっても色が滲んだりしないかどうかを見る場合は白い生地を濡らした状態でテストします。

色の堅牢度の簡単な乾式テスト湿式テストになります。

乾式(ドライ)の状態で色が付く場合、雨に濡れるだけで色が滲む可能性が高くなります。
和物には品質表示義務がないのでつけられていないものもあり、色滲みが出るなどテストもされていないことが多くなります。

今でも出来上がってきた法被は必ず初洗いしてからお客様にお渡ししているってお店もありますが、ごくわずかなようです。

だから、販売している店でも品質を把握していないお店もあり、初洗いを家庭ですると色が滲んでしまうと言った事例は年々増えていたりします。

中には「3年程度洗わないでください」と注意書きが入れられたりしている法被もありますが・・・
本藍染め、インディゴ染めをちゃんとされているモノは染料(藍玉)の色が繊維に浸潤し落ちにくくなる部分は出てきますが、色が落ちるほとんどの原因はインディゴ、藍ではない色になるのでたとえ3年経っても色落ちするモノはするし色移りするものは色移りします。

本藍染め、インディゴ染め100%で染められている法被であればある程度色止めする方法もあります。
色づけている藍玉は粒子状になっていて繊維の間に引っかかる形で色が付いています。

化学的にこの藍玉を大きくし繊維から出にくくする色止め方法や、樹脂止めと言って藍玉を接着するようにして落ちにくくする方法があります。
当店で色止めをする場合は藍玉を大きくし、樹脂で止めると言った2段階の方法で色止めをしてきていますが、色を落としたくない場合です。

ただし、染物の場合は定着していない落ちやすい部分は落とす(藍染めの場合はあく抜き、化学染料の場合はソーピング)事が基本になります。

最近聞いた話では藍染めというより法被自体水洗いをほとんどされないと聞きました。
特に藍染めとして作った法被は大手じゃなく個人店でも水洗いをほとんどしない、と聞きビックリしました。

色が滲む、色が移る、色が落ちるからドライクリーニングするとの事。
これではチェーン店の商業クリーニングと同じじゃん・・・

色が出るモノの色を止める方法、色をにじませない洗い方の技術、色が出てしまった時の対応の仕方、滲んだ時の落とし方などのスキルを持って仕事をすることが差別化できる個人店の技術だと思います。


藍染め法被の色滲み、ムラが出る原因~藍100%で作られているモノはほとんどありません~

他へ色移りしない程度の色落とし

今回は色を落としたい、ではなくほかのモノへ色移りしない程度に、というご依頼です。

仕立てあがった新品の法被を初洗いしたいだけの場合は色滲みが出ないように水洗いしていきます。
この場合は水洗いで落ちる色が落ちるだけになるため、色落ちが激しい作られ方をしている場合はまだ色が移る可能性があります。

染められ方により若干色がさめる感じになる法被もあります。
ドライクリーニングならほとんど色落ちはしませんが色落ちする法被の色落ちが収まることはありません。

多少使用感がある程度に色落としをする場合、洗い方法が全く異なります。
ずっとやってきた経験上、昔のように本藍染めの色を抜くという方法だけでは色が止まらないことが多いんです。

藍染めで作られていても、裏面を見て「本藍染め」と記されていない限り藍染め100%の法被ではありません。
藍100%で染めたもの以外に「本」という文字を入れ「本藍染め」としてはいけないルールがあるんです。

逆にいえば100%藍染めのものにしか付けられないので100%藍染めの場合は必ず「本藍染め」と記されます。


記されていない法被は藍ではない違う何かで色が付けられているので、色の抜け方は様々・・・

最近だと昔のように水色になるくらいまで色を抜くとムラなどかなり不具合が出てしまう事もあるので多少使用感が出る程度が無難な色抜きとなり使用感もそれなりに出て色落ちもかなり止まってくれると思います。


◆使用感が出る程度の色抜き・色止め

色抜き後の before after です。

藍の色にしては濃い紺系の色という感じでしたが自然な色合いに落ち着いたんじゃないかな。

化学染料が使われていたりペンキのような硬くならない塗料で色を濃くされている法被もあります。

化学染料、顔料、藍染めと色を落とす場合はそれぞれ方法が異なります。

ひと昔前とは藍染めとして作られていても作られ方が変わってきており、同じ方法のまま色を抜いていくと想定外の変化が出てしまう事もあります。

お客様とよく相談をし、色を抜く事よりほかに色移りしないように、と色落としをしていきました。


藍染めハッピ色落とし~藍ではない染め方を可視化・一目でわかる違い~

塗料で色を入れられている場合は・・・

ブログ書き始めの最初の画像、ティッシュで色落ちテストをした画像の左を見て頂くと背中文字の裏側が見えます。

白い部分を見て頂くと白抜きされず紺色の上に白い塗料が乗せられているのがわかるかと思います。
裏面は白ではなく紺色に白が透けてみえる感じになっています。

これは紺色の生地に白いプリントをして作られているためです。

上の画像の白い部分を見て頂くと色抜きした画像の白い色が少しくすんでみえるかと思います。

これは色落としをした際、白い部分の乗せられている塗料がある程度落ちたために色がくすんでいるように見える状態。

厚手の生地で裏面から見て塗料が浸透している状態になっていれば紺色が出てくることはありませんが、全く浸透していない状態や薄手の高価な生地で作り薄いプリントで文字が入れられていると、紺色が出てきたりします。

特に薄手の高価な生地を選んでプリントされている場合、ソフトに手洗いでもところどころ白い色が剥げ紺色がぽつぽつと出てきている法被を見ています。

見ればこの辺りはわかるため受付時にお客様へご説明していますので剥がれてもクレームになることはありませんが、お客様ご自身は「ほんとだぁ・・・」とビックリされながら最初にした説明に納得してくださったりしています。

同じお店で注文して作られたとしてもそのお店ですべてを作っていない限り作られ方はどんどん変わってきています。

4~5年ぶりに作ったら全く別物って事もあります。


◆色落ちが激しい法被の初洗い・色落とし まとめ

同じ条件で色抜きをしても色の抜け方は作られ方で変わってきます。

上画像は全く同じ条件で色を落とした画像です。

かなり抜け方に差が出ているのが一目でわかりますが、狙ってできるのではなくやってみた具合で結果を見てみないとわかりません。

1点ずつ手作業で試しながらやってみたりもしたのですが、一番ムラになりにくく、手に付く藍染めの色以外のモノも落とす方法を試行錯誤し今現在ではこの方法になっています。

色落ちを抑えた洗い方、色が出てもにじませない洗い方など方法もご紹介しようと思いましたが、家庭では洗う環境自体取れないというか難しい事(洗濯機が染まってしまう場合もあります…)、同業の場合こうした方法を教えることを生業とした講師がいます。

私自身、誰かに教えてもらったことではないので何を書いていこうと自由なのですが恐らく基本は同じです。 

同業の方はもし教えてもらう場合、ウェットクリーニングで一番難しいのは洗う事ではなく洗う前段階の判断と、もしもの時のリカバリー方法です。

色が出てもにじませない洗い方などは専門の方じゃないと教えてもらえないんじゃないかな。

そして何より色が出たときの対処方法と色滲みが出てしまった時の落とし方。

かなり難易度が高くなる技術です。
服でも法被でも基本は同じ。

服の場合は洗う事より水洗いして出る型崩れ、縮みなどをどう修復していくかが一番問題となる部分。
ウェットクリーニング方法はいろんな薬剤なども出ていて10年くらい前にはかなりあっちこっちでセミナーなど開催されていましたが洗った時の仕上げが大問題でクレームが相次ぎ大変な状態になったこともあります。

特にチェーン店で取り入れようとして事故だらけになり2年連続で保険限度額満額となり保険屋が撤退するといった事態になりました。

洗い方法ともしもの時の対処方法、そして服の縮み変形などを直す仕上げ方法は全く別の技術です。

ウェットクリーニングを学ぶのであればこの辺りを理解して取り組むようにされたほうが良いかと思います。


藍染めハッピクリーニング(藍染めハッピの色落とし・色止め)

ブログ一覧

Contact
お問い合わせ

お問い合わせはお電話・LINEより承ります。
お気軽にご相談ください。