Blog
ブログ

家庭洗いで色が滲んだ浴衣 家庭洗いの注意点と色が出たときの対処方法

色滲み取り参考価格

今回の浴衣      8800円

基本お見積り。
同じ浴衣でも色の出方、取れやすさ、取る方法など違います。
色の堅牢度テスト、色が出ている部分の取れ具合などテストしてからお見積りとなります。・

色の出方が激しく色止めが効かない場合、お受けすることができないものもあります。



おしゃれ工房You友(ゆうゆう) 大友 眞吾です。

今回のご相談は水洗いが可となっていたので家庭で洗ったら全体的に赤い色が出て染まってしまったというご相談です。

◆色が出やすい服や浴衣を洗う時の注意点

今回の浴衣は昔からある呉服屋さんで購入とのこと。
「買って初めて洗ったら色が出てしまった」とLINEでのご相談でした。

さて、こんな場合はどうしたらいいのか・・・
今回は息子の健也が相談をお受けしアドバイスをしましたので、その内容からご紹介。

とても役に立つ内容になるかと思いますのでぜひ読んでみてください。

◇誰も教えてくれないけど、とても大切な品質表示の意味

服には必ず付けられているこの品質表示。
とても大切なものですが、ほとんどの人が意味を知らないんです。

この表示は法律基準に則ってメーカーがクリーニングテストをし、不具合が出ない扱い方を記すよう法律で義務付けられています。

洗いや使用に耐えられる服の作りの基準を法律として作っているんです。

この指定通りに扱って不具合が出た場合、メーカーが保証しなければいけないという事も法律で義務付けられています。

例えばこの表示の場合、絵マークの一番左の意味は30℃以下の温度で手洗いなら可となっています。

今回お客様は規準通りに手洗いしているため、【メーカー保証が受けられる】ということになるんです。

そこで健也はこの説明をし、「まずは購入店へ持っていって相談をしてみたら?」というアドバイス。

加えて「同じものがある場合、新品と取り替えてくれるかもしれないけど、同じものと取り替えても、また自分で洗うと色が出る可能性が高いため、返金か違うものと取り替えてもらったほうがいいですよ」とアドバイスさせて頂きました。

一通り説明をした後、相談結果とともにLINEで連絡があり当店へ届いています。

◇販売店の立場、今回の対応は?

今回はとても快い対応をしてくださったとの事でした。
どんな対応になるかはお店次第なので嫌な思いをすることもあるかと思います。

今回は老舗ということもあり、お店の信用に関わる問題になるため気持ちよく受け入れてもらえたんだと思います。

実はお店側としては、販売している服がまさか手洗い程度で色が滲むなんて思ってもいない可能性は高いんです。

浴衣は主に水洗いをして使っていくのが当たり前として作られている和服です。

信頼している会社で作ってもらっていても、その会社が勝手に作り方変えることもありますから、こうした事故でも起こらない限りわからないんです。

だから、こうした不具合を教えてくれることに感謝するお店もあるんです。

この辺りはお店の考え方次第。
今回は金額相応の浴衣を改めて頂けたようです。
そして、色が滲んだ浴衣はもし滲みが取れるお店があるようなら依頼してみて、と頂けたとのことで、今回当店へ届いています。

お客様は柄が気に入って購入したのだからという、お店の気遣いかな?と私は思っています。

◇品質表示を見て買う癖をつけましょう!

品質表示から、その服や浴衣を作るメーカーの信頼度もわかります。
例えば夏に着る服って一番落としたいのは汗です。

ドライクリーニングでは汗は落とせないので水洗いができる服ではいと汗が落とせませんが、Tシャツでも水洗い不可としている服もあります。

実際には水洗いして問題ない服でも表示では不可としている・・・

理由は色々とあります。

1つ目はテスト規準を満たすかどうかのテストをするだけでもコストがかかること。

2つ目は可としてしまうと不具合が出た場合は保証しなくてはいけなくなることです。

服を見て色落ちしやすそうとか、変化が出安い素材など見た目での判断は難しいですので、まずは表示を確認。
服の扱い方、メーカーに対する信頼度もこの表示からある程度わかります。

暑い夏に肌に直接着る服に水洗い不可としている指定になっていたとしたら・・・

メーカーは汗を付着さないように使って下さい、といっているのと同じですから。

◆元の色を落とさないよう滲んだ色を取る、色滲み取り

ここからは色滲み取りのご紹介になります。
ちょっと寄り道しながら書いていきたいと思います。

ゆうゆう店主は職歴は現時点で37年。
学生時代から手伝っていたので40年位やってることになるかな。

独立開業して15年になりますが今ある技術の殆どはこの15年間で作っていったものです。
基本、誰にも教わることなく独学で作っていきましたので、同じようなことをやるお店があったとしてもゆうゆうでの仕事はすべて独学でありオリジナルです。

今回ご紹介するような色が滲む事例は昔からあったのですが、独立開業する前は
「本体の色が滲み出ているんだから取れるわけ無いだろ!!」と思っていました。

「本体の柄が滲んでいるってことは取ろうと洗えばさらに滲むだろうし、色をとってしまえば本体の色だって抜けてしまう!!」

そう思っていたんです。

◇色滲み取りを取材していたテレビディレクターからの素朴な質問?

2016年に放映された1時間のドキュメンタリー番組があります。
ドキュメンタリー番組動画はここをクリック!

1ヶ月半撮り続けた中から編集され、テレビ局側ですごいと思うものが放映されたため色滲み取りは没になってしまいましたが・・・

色滲みを取る工程を収録していたディレクターから

「素朴な疑問なんですけど聞いてもいいですか?」

と質問されたのが、取れるわけ無いだろ?ってさっき書いた内容そのままのことでした(笑)

「どうして水洗いして滲んでいるのに、この柄を落とさず滲んだ部分だけ取れるんですか??」

こうした疑問を持つディレクターだったから、ドキュメンタリー番組は誰もがすごいねって言われる放送になったんだと思います。

私自身、今の技術があるのは、身の周りにあるものに対してどうしてなんだ?って素朴な疑問を持てたからなんです。

いろんな事に疑問を持てる事が新しい技術へつながっていく入り口なんです。

◇ゆうゆうの技術の基本 実はとてもシンプル

ゆうゆうは家族3人でやっているお店です。
全員、国家資格であるクリーニング師の免許を取得しています。

しみ抜きから色修正までをすべて自分たちでやっており、この色にじみ取りも3人誰がやってもできる技術を持っています。

息子は私自身にとっても友人でもあり師匠と呼べる人のもとで教わっています。

健也が受講中、その講師から

「お父さんのやっている事は凄くシンプルだよな!」

と言われたとのこと。

この人の凄さがよく分かる一言。

師匠いわく、私の書くブログは「大友ワールド」と言われ、「すごいですよねぇ」って読んでる人は罠にハマっている!とも(笑)

健也も言われた時、大笑いしたようですが、それを聞いた私も大笑い(爆)

学ぶならこの人って思っていた事はまさに大正解でした。


◇今回の色滲みの除去方法~考え方

家庭では残念ながらこの色滲みを取ることはかなり難しいと思います。

取り方の考え方は、まず水洗いで色が滲む原因を考えていきます。
色が滲むのは水、洗剤、アルカリなど染料が溶け出す条件があり、どの段階で色が溶け出し滲むのかを考えます。

つけられている色柄がどの程度定着しているか?
次々に出てきてしまう色を止めることはできるか?

色をあまり強く止めてしまうと滲んでいる色も一緒に止まって取れなくなってしまうので、作業中に色が滲み出してこない程度で色を止め滲みが取れる状態で除去していきます。

一気にやっていくわけではなく、ひとつひとつの事を考え作業しながら調節してやっていきます。

水洗いで色が滲み出してこない状態まで止めたら、滲んだ部分を取っていく。

考え方は実はシンプルなんですね。

◆色にじみ取り まとめ

色は染料という名前の水溶性汚れを服につけているのと同じです。
服の立場からしたら落ちにくくした醤油とかソースのシミと同じって事です。

洗浄力が低い洗剤で洗うと色落ちは少なくなりますが、その分汚れ落ちが悪くなります。

だから洗浄力の低い洗剤を使い洗濯機の弱い水流で洗っていると落ちきらない汚れが蓄積していくため臭いが出てきますし、色の明るい服は色がくすんでいったりもします。

着ると臭う生乾きの臭いって言われるのものは、水洗いでは落ちきらない皮脂が原因であることが多いです。

品質表示はとても大切なもので、衣類の保証書にもなっているし、服の品質も読み取ることができます。

購入する時、自分で洗いながら使いたい服は品質表示を見る癖を付けることが大切。

色は中性洗剤よりアルカリ洗剤を使うと出やすくなり、水に使っている時間が長いほど出やすくなります。

洗濯機の手洗いコースは水に浸かっている時間が長く、手洗い表示の付いているものでも色が滲んでしまうものがあります。

自分でバケツなど利用して手洗いするのと、手洗いコースで洗濯機で洗うのは全然違います。

中性洗剤で手早く手洗いすることで色滲みや色移りはかなり防げると同時に、洗濯機の弱水流で洗うより節水もでき押し洗いしたほうが汚れ落ちも格段に良くなります。

部分的に汚れが酷いものは歯ブラシや食器用洗剤などを使って先に汚れを落としてあげると、さらに洗い上がりは良くなりますね。

ブログ一覧

Contact
お問い合わせ

お問い合わせはお電話・LINEより承ります。
お気軽にご相談ください。