Blog
ブログ

和服(着物)クリーニング・しみ抜き~数十年しまってある間に浮き出てきたシミ~

和服のしみ抜き

付いてすぐの落としやすいシミ1か所 (1㎝程度)  
2200円(税込み)~
数十年しまい込んで落としにくいシミ1か所(1㎝程度)
4400円(税込み)~
(シミの大きさ、難易度により価格は変わります)

時間が経っていないシミでも古いシミでも、しみ抜きと同時に色が抜けてしまう場合
しみ抜き代金+100%が目安となります。

例、しみ抜き3300円の場合、色補正+3300円 合計で1か所6600円となります。

色が多少薄くなっても色補正まではしない場合、しみの状態と色抜けのバランスをながらしみ抜きをしていきます。

しみ抜きと色修正は別工程になりますので、しみ抜き後に色修正することもできます。

↓和服クリーニング 参考価格(2023年3月現在・税込み 全品抗菌防虫加工込み)↓
無地、小紋、喪服9,350円~
訪問着11,000円~
留袖11,000円~
振袖13,200円~
襦袢5,500円~
振袖襦袢6,600円~
名古屋帯4,950円~
袋帯6,050円~
襟拭き(ファンデーション等のシミ抜きのみ)4,400円~
仕上げのみ(畳み線、仕舞いシワ伸ばし等)5,500円~

◆クリーニングしてあっても出てくるシミ

おしゃれ工房You友(ゆうゆう) 大友 眞吾です。

前回に続いて和服のシミ抜きです。

「洗ってからしまってあったのにシミが出てきた、カビてしまった」って、とてもよくお聞きします。

和服クリーニングは特殊なクリーニングで、洗ってもらえばシミも汚れも落ちるって思われている方もいらっしゃいますが・・・基本、服と同じドライクリーニングになります。

服とはちょっと違うクリーニングにはなりますが、汗、水溶性のシミは落ちずに残ってしまいますので、クリーニングに出してあっても時間とともに酸化しながら目に見えるシミとなって出てきてしまいます。

今回もしまう時にはなかったシミが、いざ着ようと思ったらそのままでは着られない程の大きなシミが出てきてしまった状態.。

何が付いたのかまではわかりませんが、着用中に付いても見えない水溶性のシミが付いたのは確かです。

汚れ(酸化物)が付いた部分は空気中の酸素による酸化速度が上がるため、他の部分より早く変色が出て目に見えるシミになります。

水洗いできない洋服の脇に多い現象ですね。
クリーニングから帰ってきた時とかしまう前には何もないのに次シーズンに見たら黄ばんでるって経験ある方多いのでは?

何かをこぼしたりした場合、しみになっていなくてもその場所を指定して水性、油性汚れを洗い流してもらう事で変色が出てくることを予防することが出来ます。

これは大切な事なのですが説明される事はほとんど無いようですので覚えておくといいと思います。

しみ抜き依頼しても出てくる場合、しみ抜きがされていないって事です。
襟、脇は・・・依頼する際に伝えていても出てくることがありますが、それがわかるのは出てからになるので保証対象外となってしまいます。

クリーニング品は受け取ってから6か月以内であれば品質管理責任がクリーニング店に義務付けられているので、クリーニングが原因で不具合が起きた場合、法律上洗い直し、しみ抜きなどの対応をする義務があるのですが・・・

次シーズンだと受け取ってから6か月は過ぎてしまっていることがほとんどになります。

品質表示は服の保証書になっているという事と、クリーニング品の保証義務は6か月って事は覚えておくといいと思います。

とはいえ、すべてが保証されるかというと、保管の問題で出てくるカビや着用中に付けたシミなどが原因の場合などは対象外となり、すべてが保証範囲とはなりませんので、何か起きた場合はクリーニング店に気が付いた時点でご相談を。

その場合、クリーニングタグ(通しナンバータグ)は外さない事!

このタグが服の管理ナンバーになってるので、着る時に外すようにしした方がいいと思います。
これ、かなり重要です。

和服のシミ抜き~数十年前の脇の黄ばみ(汗シミ)取り~

◆着物のお手入れ方法

「トンボ」と言われる和服用のハンガーに吊るしている画像です。
持っている人は少ないかな・・・

和服の基本的なお手入れは、良く晴れた乾燥した日にトンボに吊るして乾燥させながらシミやカビなどが出てきていないかを確認する事。

「和服は女性の財産」って昔は言っていたくらい、高価で大切にしてきたものです。
8月、11月、2月の年3回、晴れが続く乾燥した日に干すのがよい、とされていましたね。

トンボに吊るすのはお手入れももちろんありますが、広げて見る事で着物がどんな柄なのかもゆっくり見て楽しむことが出来ます。

実際、振袖にしても自分の着物の柄がどうなっているのかも知らないって人、多いんです。
パッと見て私の着物!って柄を見てわかりますか?

柄付けがされた着物の場合、縫い目をまたいでも模様が途切れず、ひとつの絵画のように見えるようになっています。
成人式に着る振袖にしても訪問着にしても、写真を撮ってもらう時、両手を広げて正面と後ろ姿を撮ってもらうといいよ!ってアドバイスしたりしています。

今はなかなか虫干しされる方はいないだろうし、広げると畳めないって人も多くなってきています。

今度、和服のたたみ方のブログ書こうかな・・・
動画も撮って。

和服って難しいって先入観があるから畳めないだけ。

実はとっても簡単に畳めるんです。

狭いカウンターの上で畳んでいたら、ビックリされて、たたみ方教えてほしいって言われたこともあります。

畳めないって思ってたお客様が60センチ程度の狭いカウンターの上で綺麗に畳め、娘に自慢してやる!ってとても喜んでいました^^

着物(和服)クリーニング~「どこへ出しても取れない!」と言われた祝い着のシミ~

◆和服古いシミ・仕上がり

和服のシミ、しみ抜きと同時に抜けてしまう色の直しってクリーニング業界でも特殊というか特別な技術とされています。

今でもこの感覚は同じかな。

You友(ゆうゆう)では、和服のシミ抜きや色直しを勉強したわけではなく、服と同じ繊維を扱う専門家としてシルクという素材の扱い方を独学で勉強してきています。

革製品も同じで、革という繊維を洗うには、染めるにはどうする?と、「革」というより「革という繊維」として捉え考えています。

だから革も独学です。

実際に洗い、しみ抜きをし、色を直してみると・・・
ずっと難しいものと聞いていたし思っていたこととは全く違うんだって事に気が付きました。

和服ももっともっと奥が深いし、私には出来ないことが出来る、国家資格を持ってやっている職人さんもいらっしゃいますので軽はずみなことは言えませんが・・・

和服のシミでも95%以上の確率で取ることが出来ています。

なお、和服のクリーニング、しみ抜きは基本お持ち込みのお客様のみのサービスとさせて頂いております。
(和服畳みをして「たとう紙」(和服用の包装紙)に入れシワにすることなくお送りする準備がないため)

しぼり浴衣シミ抜き ~しまう時には無いシミがシミになる原因は~

ブログ一覧

Contact
お問い合わせ

お問い合わせはお電話・LINEより承ります。
お気軽にご相談ください。