
素材、色、にじみ出た染色の状態により工程が変わります。
基本、テストしてからお見積りとなります。
参考価格
今回のワンピース
12000円(税込み13200円)
◆クリーニングに出しても汗は落ちないという事が認知されてくると・・・

            おしゃれ工房You友(ゆうゆう) 店主 大友 眞吾です。
最近増えてきたご相談事例の一つです。
自分で洗ったら色が移った・・・滲んだ・・・
脇、エリだけなど部分的に洗ったら色が滲んでしまったなど・・・
不景気だから自分で洗う、と言う事もあるかと思いますが、ドライクリーニングでは汗が落ちないという事が少しずつ認知されてきた事もあるかと思います。
それでもまだまだ、クリーニングに出せば汗も汚れも落としてもらえる、クリーニングに出す事がお手入れの最上級って考えている方も多いのですが、自分が依頼するお店の特徴を理解して上手に利用できれば満足度は上がっていくかと思います。
いずれにしてもドライクリーニングでは汗など水溶性汚れは落ちない事、汗取りドライでは汗が落ち切らず黄ばみ変色など起きてしまうと言ったことを経験された方が増えてきているんだと思います。
汗は自分で落とそう!そう思い、部分的に洗ってしまう方が増えてきたんだと思います。
当店は色滲みが出てしまう原因を理解して汗処理をしています。
設備があって出来る処理のため同じような部分的な汗取りは家庭ではできないんです。
          
        
        
          
            
            
            
          
        
        
          最近増えてきたご相談事例の一つです。
自分で洗ったら色が移った・・・滲んだ・・・
脇、エリだけなど部分的に洗ったら色が滲んでしまったなど・・・
不景気だから自分で洗う、と言う事もあるかと思いますが、ドライクリーニングでは汗が落ちないという事が少しずつ認知されてきた事もあるかと思います。
それでもまだまだ、クリーニングに出せば汗も汚れも落としてもらえる、クリーニングに出す事がお手入れの最上級って考えている方も多いのですが、自分が依頼するお店の特徴を理解して上手に利用できれば満足度は上がっていくかと思います。
いずれにしてもドライクリーニングでは汗など水溶性汚れは落ちない事、汗取りドライでは汗が落ち切らず黄ばみ変色など起きてしまうと言ったことを経験された方が増えてきているんだと思います。
汗は自分で落とそう!そう思い、部分的に洗ってしまう方が増えてきたんだと思います。
当店は色滲みが出てしまう原因を理解して汗処理をしています。
設備があって出来る処理のため同じような部分的な汗取りは家庭ではできないんです。
色滲みはどうして起こる?

                  色滲みはどうして起こるか・・・
染色にしてもプリントにしても、水が付くだけで色が流れ出てくる場合は水洗いすれば色は滲むし移ったりします。
このブログで何度も説明してきていますが、その目安となるのが品質表示の洗い指定と素材です。
このワンピースの洗い指定を見てみると左から
水洗いはすべて✖
漂白剤は酸素系も塩素系も✖
タンブル乾燥✖
アイロンは点一つだから低温指定(80℃~120℃)
下の丸に囲まれたマークはクリーニング業者用で家庭には関係ない指定
○にFがドライクリーニング指定で可
○にWがウェットクリーニングで✖
となっています。
最初の桶マーク見て手洗いでも水洗い可となっていれば水が付く程度では色滲みなど出ないと判断ができます。
今回は✖なので水が付いても色が滲んだりする可能性があると予測ができます。
そしてもう一つは素材。
綿、麻素材は色落ちする素材です。これは覚えておいた方がいい素材の特徴です。
そして、綿より麻のほうが色落ちしやすい素材になります。
手洗いも✖、素材も麻となっていて、濃紺と白のバイカラーデザインになっているので、表示からは色滲みが出る可能性がかなり高い服、と判断ができます。
その他にも色が出る素材にシルクがあります。
シルクの場合、汗をかいて脇が湿っている状態で歩いたりすると脇部分の生地に擦れが起き色が滲む事が多々あります。
部分的に水を付けて水シミが出来てしまうとほとんどのお店で取ってもらえなくなるのがシルク素材です。
このワンピースは脇部分を洗った際、その他の水が付いてしまった部分にも色滲みが出ていたのでかなり広範囲に滲みが出ています。
柄部分の色をフィックス剤で色止め、ただ単に強く色止めしてしまうと滲んだ色も止まって落ちなくなるため様子を見ながらフィックス処理の濃度を決めていきます。
それでも実際に色にじみを取ろうとした際、柄の色が抜ける、色が止まらず悪化する可能性もありますのでそのリスクをご説明し了解を頂いてからの滲み取りとなります。
                
              
              
                
                  
                  
                  
                
              
            
          染色にしてもプリントにしても、水が付くだけで色が流れ出てくる場合は水洗いすれば色は滲むし移ったりします。
このブログで何度も説明してきていますが、その目安となるのが品質表示の洗い指定と素材です。
このワンピースの洗い指定を見てみると左から
水洗いはすべて✖
漂白剤は酸素系も塩素系も✖
タンブル乾燥✖
アイロンは点一つだから低温指定(80℃~120℃)
下の丸に囲まれたマークはクリーニング業者用で家庭には関係ない指定
○にFがドライクリーニング指定で可
○にWがウェットクリーニングで✖
となっています。
最初の桶マーク見て手洗いでも水洗い可となっていれば水が付く程度では色滲みなど出ないと判断ができます。
今回は✖なので水が付いても色が滲んだりする可能性があると予測ができます。
そしてもう一つは素材。
綿、麻素材は色落ちする素材です。これは覚えておいた方がいい素材の特徴です。
そして、綿より麻のほうが色落ちしやすい素材になります。
手洗いも✖、素材も麻となっていて、濃紺と白のバイカラーデザインになっているので、表示からは色滲みが出る可能性がかなり高い服、と判断ができます。
その他にも色が出る素材にシルクがあります。
シルクの場合、汗をかいて脇が湿っている状態で歩いたりすると脇部分の生地に擦れが起き色が滲む事が多々あります。
部分的に水を付けて水シミが出来てしまうとほとんどのお店で取ってもらえなくなるのがシルク素材です。
このワンピースは脇部分を洗った際、その他の水が付いてしまった部分にも色滲みが出ていたのでかなり広範囲に滲みが出ています。
柄部分の色をフィックス剤で色止め、ただ単に強く色止めしてしまうと滲んだ色も止まって落ちなくなるため様子を見ながらフィックス処理の濃度を決めていきます。
それでも実際に色にじみを取ろうとした際、柄の色が抜ける、色が止まらず悪化する可能性もありますのでそのリスクをご説明し了解を頂いてからの滲み取りとなります。
◆全体を綺麗にする復元洗い

            工程は一枚だけ載せておきます。
実際にはこんなに単純作業ではありませんが・・・
参考にされ見た目だけを真似して宣伝されているのを見かけていますので(汗)
変色を取る、こうした全体的な色滲みとか色移りを取るなどを総称して「復元洗い」と呼んでいます。
工程は事前にお客様に説明させて頂いた内容とは変ることもあります。
復元洗いは決まった工程でやるわけではないため臨機応変に変わっていくからです。
まずはどの程度の堅牢度(色落ちや色移りすることへの耐性)か漬け込み洗いする前段階でテストをしています。
このワンピースを着て雨に濡れると全体の色が滲み流れてしまったんじゃないかな・・・
フィックス処理(色止め)方法は何通りもあります。
私も色移り取りに取り組んだ当初、色止め加工剤に漬け込んだ事で色滲みを悪化させた経験があります。
色がどうしてにじみ出るか、簡単に滲む部分をどうして止めていこうか・・・
失敗から学び、次はどうしたら失敗しないかを考えながら新しい方法を作っています。
いきなり色滲みを取りにかかると色滲みが出ている柄部分の色もかなり落ちてしまったり薄くなってしまったりする可能性が高くなりので、何段階にも分けてやっていきます。
まずは水のみでもにじみ出てくる色を止める処理、ある程度止まってくれた時点で芯までフィックス加工剤を入れるように色止めをし、にじみ出た色のみを除去しています。
実際には色落ちしてしまう事もありますが、できる限り柄部分の色変化を出さずに滲みを落とす事を考えてやっていきます。
こうした画像を載せると大丈夫なんだって真似される方もいらっしゃいますが、いきなり漬け込んだらダメになるので・・・
当店の工程の一部として見てください
          
        
        
          
            
            
            
          
        
        
    実際にはこんなに単純作業ではありませんが・・・
参考にされ見た目だけを真似して宣伝されているのを見かけていますので(汗)
変色を取る、こうした全体的な色滲みとか色移りを取るなどを総称して「復元洗い」と呼んでいます。
工程は事前にお客様に説明させて頂いた内容とは変ることもあります。
復元洗いは決まった工程でやるわけではないため臨機応変に変わっていくからです。
まずはどの程度の堅牢度(色落ちや色移りすることへの耐性)か漬け込み洗いする前段階でテストをしています。
このワンピースを着て雨に濡れると全体の色が滲み流れてしまったんじゃないかな・・・
フィックス処理(色止め)方法は何通りもあります。
私も色移り取りに取り組んだ当初、色止め加工剤に漬け込んだ事で色滲みを悪化させた経験があります。
色がどうしてにじみ出るか、簡単に滲む部分をどうして止めていこうか・・・
失敗から学び、次はどうしたら失敗しないかを考えながら新しい方法を作っています。
いきなり色滲みを取りにかかると色滲みが出ている柄部分の色もかなり落ちてしまったり薄くなってしまったりする可能性が高くなりので、何段階にも分けてやっていきます。
まずは水のみでもにじみ出てくる色を止める処理、ある程度止まってくれた時点で芯までフィックス加工剤を入れるように色止めをし、にじみ出た色のみを除去しています。
実際には色落ちしてしまう事もありますが、できる限り柄部分の色変化を出さずに滲みを落とす事を考えてやっていきます。
こうした画像を載せると大丈夫なんだって真似される方もいらっしゃいますが、いきなり漬け込んだらダメになるので・・・
当店の工程の一部として見てください
◆色滲み取り ①

            色移り、色滲みなど酷く出てしまっていると、濃い部分だけが目につきますが実際には全体が染まってしまっていたりします。
ポケットにボールペンなどを入れたまま洗ってしまった場合も同じで、濃い部分だけがシミに見えていても、実際には全体が染まっているため、シミ抜きした部分だけ白くなったり輪シミになる現象がよく起こります。
今回も濃く滲みが見えている部分の周りは染まっている状態で、部分的にしみ抜きをすると白くなる、染まっていた色がしみ抜き剤により広がるため輪シミができるなどが起きています。
          
        
        
          
            
            
            
          
        
        
          ポケットにボールペンなどを入れたまま洗ってしまった場合も同じで、濃い部分だけがシミに見えていても、実際には全体が染まっているため、シミ抜きした部分だけ白くなったり輪シミになる現象がよく起こります。
今回も濃く滲みが見えている部分の周りは染まっている状態で、部分的にしみ抜きをすると白くなる、染まっていた色がしみ抜き剤により広がるため輪シミができるなどが起きています。
色滲み取り ②

                  衿元ですが、比べてみてもらうと結構広範囲にうっすらと色がにじみ出ているのがわかると思います。
このワンピースの場合、汗でびっしょり濡れても色がにじみ出てしまう可能性があるんじゃないかな。
表生地は麻100%なのでかなり高級なワンピースだと思いますが、たとえ数十万する服でも色滲みは出てしまうものって結構あります。
私たちクリーニング店が見る服の品質はこうした色の堅牢度、仕立てによる縮みとか変形などを見ているわけですが、それほど高価じゃない服でもしっかりとした服作りをされているメーカーもあれば、価格と品質が必ずしも比例していないメーカーもあります。
服選びは作り方だけじゃなくデザイン、ブランドで選ばれる方もいらっしゃいますので、あくまでも私たちが見る品質としては、と言う事です。
                
              
              
                
                  
                  
                  
                
              
            
          このワンピースの場合、汗でびっしょり濡れても色がにじみ出てしまう可能性があるんじゃないかな。
表生地は麻100%なのでかなり高級なワンピースだと思いますが、たとえ数十万する服でも色滲みは出てしまうものって結構あります。
私たちクリーニング店が見る服の品質はこうした色の堅牢度、仕立てによる縮みとか変形などを見ているわけですが、それほど高価じゃない服でもしっかりとした服作りをされているメーカーもあれば、価格と品質が必ずしも比例していないメーカーもあります。
服選びは作り方だけじゃなくデザイン、ブランドで選ばれる方もいらっしゃいますので、あくまでも私たちが見る品質としては、と言う事です。
色滲み取り ③

                  こちらは下側、スカート部分です。
洗ってはいない部分ですが、脇を洗う際に水が付いてしまった部分です。
雨に濡れても色が滲んだかもしれないと予測したのはこの部分の色滲み。
おそらく水が付いただけで滲みが出てしまった状態。
もう一つ、柄部分を触った感触から・・・
染料と顔料の両方が使われ柄を作っているんじゃないかなって予測もできました。
世界一高品質のプリント、と言われたりもするレオナールと言うブランドと同じ方法で作られているのでは、と予測していました。
あわせて今までの経験から色鮮やかなプリントを作るために染料と顔料の両方を使い柄を作っているんじゃないかなとも予測しました。
色が出た原因を予測できたこと、実際に色滲みが取れた方法から、染顔料プリントだとほぼ確信しています。
                
              
              
                
                  
                  
                  
                
              
            
          洗ってはいない部分ですが、脇を洗う際に水が付いてしまった部分です。
雨に濡れても色が滲んだかもしれないと予測したのはこの部分の色滲み。
おそらく水が付いただけで滲みが出てしまった状態。
もう一つ、柄部分を触った感触から・・・
染料と顔料の両方が使われ柄を作っているんじゃないかなって予測もできました。
世界一高品質のプリント、と言われたりもするレオナールと言うブランドと同じ方法で作られているのでは、と予測していました。
あわせて今までの経験から色鮮やかなプリントを作るために染料と顔料の両方を使い柄を作っているんじゃないかなとも予測しました。
色が出た原因を予測できたこと、実際に色滲みが取れた方法から、染顔料プリントだとほぼ確信しています。
◆家庭洗い失敗~滲んだ色の除去~まとめ

            店主 大友眞吾は明治時代からクリーニングという言葉がまだなかったころからのクリーニング店です。
私の身内の多くはクリーニング業を生業とし、地元では大友は全て身内と聞いています。
曾祖父からクリーニング業が始まった家系で生まれています。
今のような機械など何もなくすべてを手作業で洗いアイロン一つで仕上げていた100年以上昔のお話です。
「クリーニングは手間仕事、手を抜くことを覚えたら元に戻れない」よく父が言っていた言葉です。
時代の流れに乗り、いま求められていることをやっていくことも大切ですが、変えてはいけない事もあります。
これから私たちのような個人店は昔帰りをしていくと思っています。
品質を良くしていくというより、自分が納得できる仕事をしていく事で品質は必然的に付いてきます。
昔のような手間仕事を今の時代にある新しい技術と組み合わせて新しい技術を作っていく。
効率化だけではできないこの仕事ができるのは昔ながらの仕事を知っている人だけだと思っています。
このワンピースの色移りを取れるお店は当店以外にもあるかと思います。
その中で、色が出る原因を考え、色が出ないように留めながら処理をしていくところまでを考えれる方はほんの一握りしかいないと思います。
最後にもう一つ、このプリント柄は触るとざらざらしていました。
これもどんな染められ方をしているのかがわかるヒントとなっています。
そしてそれは色を止める時のヒントにもなっています。
当店のフィックス処理は繊維と染料を化学的に結合させるもので洗う時の瞬間ではなくそのまま持続しています。
雨に濡れる、水が付く程度では色滲みが出てこない程度の色止めになっていると思います。
ただし、本来の染料の堅牢度は染める時宇の工程でほぼ決まります。
定着力が低い、定着していない色を残して色を濃く見せている(触ると手に付く)状態の色を落とすことなくそのままの色で定着させることは」できません。
今回、綺麗に色が残すことができているのはプリントの作られ方。
繊維と結合させることができる「色」とできない「色」がありますが・・・
お客様にアドバイスできることは、今回の内容に書いていますがリスクの見極め方と洗う時の注意点です。
最後にお客様から頂いた喜びのLINEをご紹介させて頂きます^^
おはようございます。
たった今、ワンピース受け取る事が出来ました。
とても綺麗に滲みが取れており感動しております。
本当に本当にありがとうございます。
また何かあった際はまたおしゃれ工房さんにお願いしたいと思いますので宜しくお願いいたします。
この度はありがとうございました。
大切に着たいと思います。
          
        
        
          
            
            
            
          
        
        
    私の身内の多くはクリーニング業を生業とし、地元では大友は全て身内と聞いています。
曾祖父からクリーニング業が始まった家系で生まれています。
今のような機械など何もなくすべてを手作業で洗いアイロン一つで仕上げていた100年以上昔のお話です。
「クリーニングは手間仕事、手を抜くことを覚えたら元に戻れない」よく父が言っていた言葉です。
時代の流れに乗り、いま求められていることをやっていくことも大切ですが、変えてはいけない事もあります。
これから私たちのような個人店は昔帰りをしていくと思っています。
品質を良くしていくというより、自分が納得できる仕事をしていく事で品質は必然的に付いてきます。
昔のような手間仕事を今の時代にある新しい技術と組み合わせて新しい技術を作っていく。
効率化だけではできないこの仕事ができるのは昔ながらの仕事を知っている人だけだと思っています。
このワンピースの色移りを取れるお店は当店以外にもあるかと思います。
その中で、色が出る原因を考え、色が出ないように留めながら処理をしていくところまでを考えれる方はほんの一握りしかいないと思います。
最後にもう一つ、このプリント柄は触るとざらざらしていました。
これもどんな染められ方をしているのかがわかるヒントとなっています。
そしてそれは色を止める時のヒントにもなっています。
当店のフィックス処理は繊維と染料を化学的に結合させるもので洗う時の瞬間ではなくそのまま持続しています。
雨に濡れる、水が付く程度では色滲みが出てこない程度の色止めになっていると思います。
ただし、本来の染料の堅牢度は染める時宇の工程でほぼ決まります。
定着力が低い、定着していない色を残して色を濃く見せている(触ると手に付く)状態の色を落とすことなくそのままの色で定着させることは」できません。
今回、綺麗に色が残すことができているのはプリントの作られ方。
繊維と結合させることができる「色」とできない「色」がありますが・・・
お客様にアドバイスできることは、今回の内容に書いていますがリスクの見極め方と洗う時の注意点です。
最後にお客様から頂いた喜びのLINEをご紹介させて頂きます^^
おはようございます。
たった今、ワンピース受け取る事が出来ました。
とても綺麗に滲みが取れており感動しております。
本当に本当にありがとうございます。
また何かあった際はまたおしゃれ工房さんにお願いしたいと思いますので宜しくお願いいたします。
この度はありがとうございました。
大切に着たいと思います。