縮み変形、型崩れ修復仕上げは状態により価格が変わるためお見積りとなります。 一点手仕上げ基本料+修正料金となります。 手仕上げ修正する場合の基本料金 ジャケット 12000円(税込み13200円)~ コート 16000円(税込み17600円)~ 修正できないほどの縮み変形が伴っている場合、できないモノもあります。
◆高いコースへ出して起こる型崩れの原因
おしゃれ工房You友(ゆうゆう) 大友 眞吾です。
昨年末ごろから、「おかしくなるのが嫌だったから高いコースへ出したけどシルエットがおかしくなった」「裾がビロビロになった」「ニットがたらたらになった」等・・・続けてご相談がありました。
拝見してみると、一点ずつの機械仕上げ機にかけてしまったために起きた型崩れ、加工剤により腰が無くなった状態になってしまったニット・・・
チェーン店と当店のような個人店の一番の違いは、服の素材、デザインを見て理解して洗い、仕上げていくところです。
チェーン店の場合、マニュアルに沿った仕上げをするだけになるので服の素材、デザインに合わせて仕上げていく訳ではないんです。
今回のコートでご説明すると、このコートはウールですがスチームを含ませると生地の織が伸びてしまう素材です。
画像を見て頂くとわかります。
直す場合、織の目を元の位置に戻す「地直し」をしていくのですが、生地がたるんでいるのがわかると思います。
スチームをたっぷり含ませると疑似的に濡れたのに近い状態にできます。
例えば着たり脱いだりしても乾いている時はすぐに元の形に戻りますが、洗った直後の濡れた状態だと引っ張る事で形崩れしたり伸びたりします。
型崩れしたまま、伸びたままの状態で平干しするとそのままの形で乾くので、型崩れしたまま、伸びたままになります。
これと同じ現象が実は起きてしまっているんです。
人型をしたロボットにコートを着せ、大量のスチームでよく蒸したら機械が設定された分だけ縮みを伸ばすようにして縮みを修復し、裾は綺麗にシワが伸びるよう機械が伸ばし、温風で乾燥させることでロボットで形成した形で仕上げることができます。
デザインとか素材まで考えずに変形しやすい素材を人型の機械にかけてしまうと型崩れを起こし、そのままの状態で仕上がってしまうんです。
今回のコートはわかりやすい部分で裾のみ撮っていますが全体的にゆがみが出ています。
流れ作業的な普通の工程で仕上げた場合、起きない型崩れになります。
丁寧にきれいに仕上げるために1点機械仕上げをされたために起きてしまった型崩れになります。
実は個人店でも同じような事は起きているんです。
機械仕上げをしてはいけない高級素材とかデザイン性の高い服ってあるんです。
機械仕上げしたほうが綺麗に仕上がる服もあれば、機会に任せてはダメな服もあるって事です。
仕上げる人が見て判断するしかないのですが、そこまでのスキルを持っているかどうか、になります。
昨年末ごろから、「おかしくなるのが嫌だったから高いコースへ出したけどシルエットがおかしくなった」「裾がビロビロになった」「ニットがたらたらになった」等・・・続けてご相談がありました。
拝見してみると、一点ずつの機械仕上げ機にかけてしまったために起きた型崩れ、加工剤により腰が無くなった状態になってしまったニット・・・
チェーン店と当店のような個人店の一番の違いは、服の素材、デザインを見て理解して洗い、仕上げていくところです。
チェーン店の場合、マニュアルに沿った仕上げをするだけになるので服の素材、デザインに合わせて仕上げていく訳ではないんです。
今回のコートでご説明すると、このコートはウールですがスチームを含ませると生地の織が伸びてしまう素材です。
画像を見て頂くとわかります。
直す場合、織の目を元の位置に戻す「地直し」をしていくのですが、生地がたるんでいるのがわかると思います。
スチームをたっぷり含ませると疑似的に濡れたのに近い状態にできます。
例えば着たり脱いだりしても乾いている時はすぐに元の形に戻りますが、洗った直後の濡れた状態だと引っ張る事で形崩れしたり伸びたりします。
型崩れしたまま、伸びたままの状態で平干しするとそのままの形で乾くので、型崩れしたまま、伸びたままになります。
これと同じ現象が実は起きてしまっているんです。
人型をしたロボットにコートを着せ、大量のスチームでよく蒸したら機械が設定された分だけ縮みを伸ばすようにして縮みを修復し、裾は綺麗にシワが伸びるよう機械が伸ばし、温風で乾燥させることでロボットで形成した形で仕上げることができます。
デザインとか素材まで考えずに変形しやすい素材を人型の機械にかけてしまうと型崩れを起こし、そのままの状態で仕上がってしまうんです。
今回のコートはわかりやすい部分で裾のみ撮っていますが全体的にゆがみが出ています。
流れ作業的な普通の工程で仕上げた場合、起きない型崩れになります。
丁寧にきれいに仕上げるために1点機械仕上げをされたために起きてしまった型崩れになります。
実は個人店でも同じような事は起きているんです。
機械仕上げをしてはいけない高級素材とかデザイン性の高い服ってあるんです。
機械仕上げしたほうが綺麗に仕上がる服もあれば、機会に任せてはダメな服もあるって事です。
仕上げる人が見て判断するしかないのですが、そこまでのスキルを持っているかどうか、になります。
地直しとは?
上左画像の生地が余ってる状態で浮いているのがスチーム仕上げで生地が伸びた状態です。
生地の織を真っすぐに揃えると平らにならず生地が浮きますが、浮いた部分が伸びた歪みになります。
着用した時、この部分のみポッコリと浮いたように歪んでしまうんです。
今回はストライプがあるのでゆがみも見えやすいと思います。
右画像が修復後になります。
歪んだ生地の織を生地をいせ込む(縮める)ようにして元通りに織の目を揃えていく事を地直しと言います。
地直しをしていくと歪んだストライプも自然と真っすぐに揃っていきます。
機械仕上げは人の感覚と同じような微調整は難しく、設定された一定の機械力で仕上げられていきます。
力をかけてはいけない服が機械力で大きく伸びてしまったり型崩れしてしまうとある程度は修復出来ても元通りに、とまでは出来ないモノもあります。
生地の織を真っすぐに揃えると平らにならず生地が浮きますが、浮いた部分が伸びた歪みになります。
着用した時、この部分のみポッコリと浮いたように歪んでしまうんです。
今回はストライプがあるのでゆがみも見えやすいと思います。
右画像が修復後になります。
歪んだ生地の織を生地をいせ込む(縮める)ようにして元通りに織の目を揃えていく事を地直しと言います。
地直しをしていくと歪んだストライプも自然と真っすぐに揃っていきます。
機械仕上げは人の感覚と同じような微調整は難しく、設定された一定の機械力で仕上げられていきます。
力をかけてはいけない服が機械力で大きく伸びてしまったり型崩れしてしまうとある程度は修復出来ても元通りに、とまでは出来ないモノもあります。
◆スチームで疑似的に濡れた状態を作り出す
今回はウールですが、そのままの状態で軽く引っ張っても形が崩れることは無く元の状態に戻ります。
水分を含ませない状態なら着る時に引っ張られても元の状態に戻るんです。
水洗いをした服の場合だと引っ張ると元通りの状態まで戻りきらなくなります。
そしてそのまま乾かすとそのままの状態で形が固定され型崩れしたり伸びたままになります。
例えば洗って少し縮んだ程度のニットなら、水洗いした後、縮んだ部分を形を整えながら引っ張てのばし、平干しすればそのままの形で乾くので大きくできます。
スチームを含ませる=疑似的に濡れた状態を作ることができるんです。
濡れた時と同じように生地の目が動き引っ張ると伸びるんです。
機械仕上げの際、スチームを含ませ、引っ張り、熱風乾燥させると伸びた部分は伸びたまま固定されてしまうんです。
スチームの場合、冷めて水に戻る前に手で払ってスチームを抜き冷ますと繊維はそのまま固定されます。
こうして型崩れにしても幅出し修正にしてもスチームでセットして直していきます。
ある程度手で生地の織を直した状態が右画像です。
ここからさらに仕上げていきます。
水分を含ませない状態なら着る時に引っ張られても元の状態に戻るんです。
水洗いをした服の場合だと引っ張ると元通りの状態まで戻りきらなくなります。
そしてそのまま乾かすとそのままの状態で形が固定され型崩れしたり伸びたままになります。
例えば洗って少し縮んだ程度のニットなら、水洗いした後、縮んだ部分を形を整えながら引っ張てのばし、平干しすればそのままの形で乾くので大きくできます。
スチームを含ませる=疑似的に濡れた状態を作ることができるんです。
濡れた時と同じように生地の目が動き引っ張ると伸びるんです。
機械仕上げの際、スチームを含ませ、引っ張り、熱風乾燥させると伸びた部分は伸びたまま固定されてしまうんです。
スチームの場合、冷めて水に戻る前に手で払ってスチームを抜き冷ますと繊維はそのまま固定されます。
こうして型崩れにしても幅出し修正にしてもスチームでセットして直していきます。
ある程度手で生地の織を直した状態が右画像です。
ここからさらに仕上げていきます。
クリーニングでぱさぱさに・ポール・スチュアート(Paul Stuart,) カシミアコート
地直し・スチームセット
左画像は一つ上画像と同じです。
ある程度生地のゆがみをいせ込み直したらアイロンで真っすぐに揃えながら仕上げていきます。
スチームで蒸し、手でスチームを払ったら水分が残っているうちに浮かしアイロンで生地を抑えないように掛けていきます。
こちら側は生地のゆがみが大きく出ていたのでスチームで蒸し、いせ込み、を繰り返し少しずつ詰めていきましたが若干ゆがみは残ってしまったかな・・・
左側のポッコリと浮いた部分を縮めるようにして収めています。
仕上がり画像右側のストライプの幅が揃い真っすぐになっていれば地直し完了です。
わかりやすい裾のみを撮りましたが、このコート自体は胸元のゆがみなど、機械で引っ張られる部分は型崩れが出ていました。
一通り手仕上げしてから崩れを修復しながら仕上げています。
ある程度生地のゆがみをいせ込み直したらアイロンで真っすぐに揃えながら仕上げていきます。
スチームで蒸し、手でスチームを払ったら水分が残っているうちに浮かしアイロンで生地を抑えないように掛けていきます。
こちら側は生地のゆがみが大きく出ていたのでスチームで蒸し、いせ込み、を繰り返し少しずつ詰めていきましたが若干ゆがみは残ってしまったかな・・・
左側のポッコリと浮いた部分を縮めるようにして収めています。
仕上がり画像右側のストライプの幅が揃い真っすぐになっていれば地直し完了です。
わかりやすい裾のみを撮りましたが、このコート自体は胸元のゆがみなど、機械で引っ張られる部分は型崩れが出ていました。
一通り手仕上げしてから崩れを修復しながら仕上げています。
◆アクアスキュータムコートの機械仕上げによる型崩れ
機械仕上げで起きる不具合、こちらもかなり多い事例です。
アクアスキュータムコートです。
お客様から「デラックスコースで出したんだけど、着ると裾がなんかめくれあがったようにおかしくなっている」というご相談でした。
「パッと着てこうなるんです」とパッと着て見せてくださったのでよく覚えている事例です。
これは機械仕上げされた時に良くなるんです、とお答えしました。
人体プレス機というロボットに着せスチームで蒸したあと、縮みを修復するよう裾が押さえられた状態で機械が上に伸びるんです。
先に説明したようにスチームで蒸しすぐに伸ばし、熱風乾燥することで生地はそのまま固定され縮みが修復できます。
アクアスキュータム、バーバリーコートなど、着る時に裏地が突っ張られると着にくくなるため裏地に折り返しを作り突っ張らないような作りになっているんです。
コート自体、縮みが出ていない場合、裏地の折り返しがずれる、着せる時に裏地が元通りの位置に折り返されていないとこうして形が崩れた状態で固定され形が壊れてしまうんです。
アクアスキュータムコートです。
お客様から「デラックスコースで出したんだけど、着ると裾がなんかめくれあがったようにおかしくなっている」というご相談でした。
「パッと着てこうなるんです」とパッと着て見せてくださったのでよく覚えている事例です。
これは機械仕上げされた時に良くなるんです、とお答えしました。
人体プレス機というロボットに着せスチームで蒸したあと、縮みを修復するよう裾が押さえられた状態で機械が上に伸びるんです。
先に説明したようにスチームで蒸しすぐに伸ばし、熱風乾燥することで生地はそのまま固定され縮みが修復できます。
アクアスキュータム、バーバリーコートなど、着る時に裏地が突っ張られると着にくくなるため裏地に折り返しを作り突っ張らないような作りになっているんです。
コート自体、縮みが出ていない場合、裏地の折り返しがずれる、着せる時に裏地が元通りの位置に折り返されていないとこうして形が崩れた状態で固定され形が壊れてしまうんです。
おかしくなってしまった箇所の修復
裏側を見るとこんな感じ。裏地を元通りの位置に折り返し、元通りの形に納めていきます。
これはスーツの裾でもよくあり、真っすぐなラインが湾曲しているってたくさんあります。
お客様ご自身が気が付いていないって事がほとんどですが・・・
コートも裏地がスカートの裏地のようにつけられているだけであれば起きることはありません。
ほとんどのコートが下側は縫い付けられていません。
スカートの裏地と同じように付けられているモノがほとんど。
縫い付けられていると表、裏地に多少でも縮みなど起きてしまうとそのまま着た時に影響が出てしまいます。
メーカー側も着たり洗ったりしても縮み、型崩れが出ないように作らなければいけないため裏地が本体に縫い付けられているコートはあまりないんです。
例えば1%程度の縮みは熱乾燥すると当たり前にに出てきます。
以前服飾メーカーに問い合わせたとき、「湿気を含んだ状態で着て動いたり洗ったりすれば多少の縮みが出ても当たり前の事なので3%程度のわずかな縮みは想定内です」と言われたことがあります。
裏地が縫い付けられていなければ総丈が130㎝として1%縮んだとして1.3㎝の縮みになります。
表生地より5センチ程度裏地を短くしてつければ縮みが出てもわからないレベルです。
3%縮むと3.9㎝縮むことになるので結構丈が短くなりますが裏地は出ないので気が付かない人も多いんじゃないかな。
1%程度の縮みだとショート丈のジャケットなら全く気が付かないレベルだと思います。
丈の長さが長くなるほど縮み幅は小さくても総丈の縮みで見ると影響が出てきます。
繊維は縮み方向があり、丈が縮む場合、横幅は縮みがほぼ出ないことが多いんです。
裏地が表地から出てしまう場合、表生地が縮んでいるのは間違いないのですが(裏地は縮まない)作る側も表生地の縮みが出ても裏地が出ない長さにするって事も服を作る際には大事な事じゃないかなって思います。
裏地が少し出ている場合、手仕上げできるお店なら仕上げ時に幅出し修正してもらえますが、クリーニングに出せば又同じように裏地が出てしまいます。
この場合、丈の長さが問題なく使えるのであれば幅出し修正ではなくリフォームで裏地を詰めればクリーニングに出しても裏地が出ることは無くなります。
今回のアクアスキュータムのコートは表生地が縮んでいるわけではなく、仕上げ時にこの状態で機械に着せられ仕上げられた状態です。
元通りの位置に裏地を折り返して収めれば裾のラインは真っすぐになり元通りの形に直すことができます。
スーツは表生地に裏地が縫い合わされているので確認してみてください。
真っすぐなラインになっておらず湾曲している場合、機械仕上げにより伸ばされて型崩れしているって事になります。
ロボットに着せない限りジャケットの裾が湾曲することは無いため、チェーン店の場合だと高いコースで依頼する、と出る可能性が高くなり、通常で依頼するとこの型崩れは出なくなるかと思います。
個人店の場合、ジャケットを形成しながら仕上げるロボットを使っているお店も多く、実はスーツに関しては個人店のほうが出ていることが多かったりします。
この辺りは依頼したお店がどこまでこうしたスキルを持って仕事をしているかどうか次第となります。
これはスーツの裾でもよくあり、真っすぐなラインが湾曲しているってたくさんあります。
お客様ご自身が気が付いていないって事がほとんどですが・・・
コートも裏地がスカートの裏地のようにつけられているだけであれば起きることはありません。
ほとんどのコートが下側は縫い付けられていません。
スカートの裏地と同じように付けられているモノがほとんど。
縫い付けられていると表、裏地に多少でも縮みなど起きてしまうとそのまま着た時に影響が出てしまいます。
メーカー側も着たり洗ったりしても縮み、型崩れが出ないように作らなければいけないため裏地が本体に縫い付けられているコートはあまりないんです。
例えば1%程度の縮みは熱乾燥すると当たり前にに出てきます。
以前服飾メーカーに問い合わせたとき、「湿気を含んだ状態で着て動いたり洗ったりすれば多少の縮みが出ても当たり前の事なので3%程度のわずかな縮みは想定内です」と言われたことがあります。
裏地が縫い付けられていなければ総丈が130㎝として1%縮んだとして1.3㎝の縮みになります。
表生地より5センチ程度裏地を短くしてつければ縮みが出てもわからないレベルです。
3%縮むと3.9㎝縮むことになるので結構丈が短くなりますが裏地は出ないので気が付かない人も多いんじゃないかな。
1%程度の縮みだとショート丈のジャケットなら全く気が付かないレベルだと思います。
丈の長さが長くなるほど縮み幅は小さくても総丈の縮みで見ると影響が出てきます。
繊維は縮み方向があり、丈が縮む場合、横幅は縮みがほぼ出ないことが多いんです。
裏地が表地から出てしまう場合、表生地が縮んでいるのは間違いないのですが(裏地は縮まない)作る側も表生地の縮みが出ても裏地が出ない長さにするって事も服を作る際には大事な事じゃないかなって思います。
裏地が少し出ている場合、手仕上げできるお店なら仕上げ時に幅出し修正してもらえますが、クリーニングに出せば又同じように裏地が出てしまいます。
この場合、丈の長さが問題なく使えるのであれば幅出し修正ではなくリフォームで裏地を詰めればクリーニングに出しても裏地が出ることは無くなります。
今回のアクアスキュータムのコートは表生地が縮んでいるわけではなく、仕上げ時にこの状態で機械に着せられ仕上げられた状態です。
元通りの位置に裏地を折り返して収めれば裾のラインは真っすぐになり元通りの形に直すことができます。
スーツは表生地に裏地が縫い合わされているので確認してみてください。
真っすぐなラインになっておらず湾曲している場合、機械仕上げにより伸ばされて型崩れしているって事になります。
ロボットに着せない限りジャケットの裾が湾曲することは無いため、チェーン店の場合だと高いコースで依頼する、と出る可能性が高くなり、通常で依頼するとこの型崩れは出なくなるかと思います。
個人店の場合、ジャケットを形成しながら仕上げるロボットを使っているお店も多く、実はスーツに関しては個人店のほうが出ていることが多かったりします。
この辺りは依頼したお店がどこまでこうしたスキルを持って仕事をしているかどうか次第となります。
◆高いコースへ出したために起きる型崩れ まとめ
仕上がりです。
型崩れ修復の場合、こうしてトルソーに着せて形を確認します。
裾部分を見て頂くと、左側は裾が波打つようになっているのがわかると思います。
一部分だけが伸びた状態になっているため波打つ感じになります。
でも、これも気が付かない人が多いんです。
着るに支障はないので気が付かない人はそのままのほうが幸せかも・・・
ある程度地直しをして元通りの織りに直すと右側のように波打つことなく綺麗なシルエットになります。
機械仕上げは型崩れをさせるって事をわかっていないと型崩れのまま仕上がってしまいます。
機械を理解している職人なら型崩れを起こす服は掛けないし、直す事もできると思います。
この辺りのスキルがパートさんと職人の差となります。
形を形成するロボットの機械仕上げが悪いわけではなく、ロボットで綺麗に仕上がる服なら綺麗に仕上がります。
チェーン店の場合なら流れ作業的な工程と比べるとかなりきれいに仕上がります。
機械仕上げにそぐわないデザインや素材の服を機会にかけてしまうから不具合が出てしまうって事です。
クリーニング店はどこも同じではないので・・・
チェーン店と職人のお店は上手に使い分ける事も大切なんです。
型崩れ修復の場合、こうしてトルソーに着せて形を確認します。
裾部分を見て頂くと、左側は裾が波打つようになっているのがわかると思います。
一部分だけが伸びた状態になっているため波打つ感じになります。
でも、これも気が付かない人が多いんです。
着るに支障はないので気が付かない人はそのままのほうが幸せかも・・・
ある程度地直しをして元通りの織りに直すと右側のように波打つことなく綺麗なシルエットになります。
機械仕上げは型崩れをさせるって事をわかっていないと型崩れのまま仕上がってしまいます。
機械を理解している職人なら型崩れを起こす服は掛けないし、直す事もできると思います。
この辺りのスキルがパートさんと職人の差となります。
形を形成するロボットの機械仕上げが悪いわけではなく、ロボットで綺麗に仕上がる服なら綺麗に仕上がります。
チェーン店の場合なら流れ作業的な工程と比べるとかなりきれいに仕上がります。
機械仕上げにそぐわないデザインや素材の服を機会にかけてしまうから不具合が出てしまうって事です。
クリーニング店はどこも同じではないので・・・
チェーン店と職人のお店は上手に使い分ける事も大切なんです。