
今回のバッククリーニング内容
黄ばんだ原因を中和、全体復元漂白
接着剤のシミ出し除去
今回のバック参考価格
16000円(税込み17600円)
◆受け取った時はとても綺麗だったのに・・・

おしゃれ工房You友(ゆうゆう) 大友 眞吾です。
今回はクリーニング店ではないお店へ依頼したバックです。
受け取った時はとても綺麗になり喜んでいたけど、使っていないのにどんどん黄ばみが出てきて3~4か月したら出す前よりひどい黄ばみに・・・
今までにも同じような相談は何件も受けています。
バックだけじゃなく服でも和服でも同じような事例があります。
経験上、どうしてこうなったかは見るとわかります。
答えから言うと、漂白剤系のしみ抜き剤を付け黄ばみが取れたあと、漂白剤を洗い流すことなく帰ってきた状態です。
しみ抜き剤にしても漂白剤にしてもつけるのは簡単です。
ハンドスプレーに入れて吹き付けるだけですから。
問題となるのはその後の処理です。
スプレーすることはできても繊維に染み込んだ薬剤を綺麗に洗い流す事が難しくなるものはたくさんあります。
バックもそうですが和服、洋服でも水洗いができない服に広範囲に付けると洗い流せなくなります。
洗い流せないとどうなるか・・・
画像の通り、さらに黄ばんできたりなど変色が出てしまい、簡単に取れなくなってしまいます。
誰かがクリーニングの知識がない人へ教えていると言った情報も耳にしています。
そもそも黄ばみが出る原因を理解していないんです。
出るモノ、出ない物、リスクが高い物など判断できるスキルを持っていないんです。
吹き付けるだけで問題が出ることなく黄ばみが取れたら・・・とても便利だし、そんな方法と薬剤を見つけたら特許取れるんじゃないかな。
今回はクリーニング店ではないお店へ依頼したバックです。
受け取った時はとても綺麗になり喜んでいたけど、使っていないのにどんどん黄ばみが出てきて3~4か月したら出す前よりひどい黄ばみに・・・
今までにも同じような相談は何件も受けています。
バックだけじゃなく服でも和服でも同じような事例があります。
経験上、どうしてこうなったかは見るとわかります。
答えから言うと、漂白剤系のしみ抜き剤を付け黄ばみが取れたあと、漂白剤を洗い流すことなく帰ってきた状態です。
しみ抜き剤にしても漂白剤にしてもつけるのは簡単です。
ハンドスプレーに入れて吹き付けるだけですから。
問題となるのはその後の処理です。
スプレーすることはできても繊維に染み込んだ薬剤を綺麗に洗い流す事が難しくなるものはたくさんあります。
バックもそうですが和服、洋服でも水洗いができない服に広範囲に付けると洗い流せなくなります。
洗い流せないとどうなるか・・・
画像の通り、さらに黄ばんできたりなど変色が出てしまい、簡単に取れなくなってしまいます。
誰かがクリーニングの知識がない人へ教えていると言った情報も耳にしています。
そもそも黄ばみが出る原因を理解していないんです。
出るモノ、出ない物、リスクが高い物など判断できるスキルを持っていないんです。
吹き付けるだけで問題が出ることなく黄ばみが取れたら・・・とても便利だし、そんな方法と薬剤を見つけたら特許取れるんじゃないかな。
バック角、色入れ、補修~TVで放映された動画ご紹介と補足説明~
黄ばむ原因

クリーニング業界では30年ほど前に販売され今もある、「イエローカット」と言う商品があります。
一般の方は手に入らないんだけど、自分が知る限りこの薬剤を付けて綺麗になったらそのままでOKと書かれていたと思います。
すすぎは必要ないという事です。
わたしも販売されすぐに試しに使いましたが、すぐにすすがなきゃだめだよ、と仕入れ先の資材商にすぐ伝えました。
商品名を出したのは、黄ばみが出るものと出ないモノがり、出るものに使ってしまうと高確率で黄ばみが出てくる商品だからです。
40年くらい前に出たモノなので、当時を知らない2代目、3代目の人は知らない人が多いと思います。
黄ばみが出るものに吹き付け放置してしまうとお客様に渡したあと、お客様の手元で黄ばみが出てきます。
技術を売りにするお店の場合、これはかなり致命的なミスとなると思います。
ちゃんとしたスキルを持った方から注意点等を踏まえ使わないと事故が起きるって事です。
私自身、メーカーの説明をそのまま鵜呑みにすることなく、まずはテスト的に使ってみて本当に良いものなら取り入れていきます。
数点ほど試し2週~1か月程度様子を見ていたところ、1週間程度でうっすらと黄ばみが出るモノ、1か月程度でかなり黄ばんできたものが出てきたんです。
すると資材商はメーカーに確認をし、「帰って来た返事はかなり使ってもらっているけど問題は出ていない」との事でした。
そして1年ほどたった頃・・・「これは黄ばみが出てくるものがあるからすすがないとダメ!」と資材商が言ってきました。
メーカーが<黄ばみ>と言ったのではなく実際に使ったクリーニング店から<黄ばみ>と言ったクレームが出てきたんです。
家庭でも洗剤、漂白剤を使ったら必ず洗う、家庭で洗えないモノには付けてはダメ、と言われる理由も時間と共に変色を起こしたりするからです。
私はこうした不具合が起きるのはある程度時間がたってから、と考えているため、新しい方法とか薬剤を使う場合は最初に使ってから1~3か月程度は時間を置き観察したりしています。
人から聞いた情報をそのまま鵜呑みにすることははく自分で確認をします。
たとえ商品による不具合であったとしてもお客様の服に使った場合は自分の責任となるからです。
【クリーニングから帰ってきたときは綺麗だったけど翌年着ようと思って出したら変色が出ていた】って経験のある方も多いと思います。
空気中の酸素による酸化だったり、湿気などに反応して少しずつ変化しながら変色となっていきます。
脇、エリの黄ばみなども時間をかけて少しずつ黄ばんでいきます。
一般の方は手に入らないんだけど、自分が知る限りこの薬剤を付けて綺麗になったらそのままでOKと書かれていたと思います。
すすぎは必要ないという事です。
わたしも販売されすぐに試しに使いましたが、すぐにすすがなきゃだめだよ、と仕入れ先の資材商にすぐ伝えました。
商品名を出したのは、黄ばみが出るものと出ないモノがり、出るものに使ってしまうと高確率で黄ばみが出てくる商品だからです。
40年くらい前に出たモノなので、当時を知らない2代目、3代目の人は知らない人が多いと思います。
黄ばみが出るものに吹き付け放置してしまうとお客様に渡したあと、お客様の手元で黄ばみが出てきます。
技術を売りにするお店の場合、これはかなり致命的なミスとなると思います。
ちゃんとしたスキルを持った方から注意点等を踏まえ使わないと事故が起きるって事です。
私自身、メーカーの説明をそのまま鵜呑みにすることなく、まずはテスト的に使ってみて本当に良いものなら取り入れていきます。
数点ほど試し2週~1か月程度様子を見ていたところ、1週間程度でうっすらと黄ばみが出るモノ、1か月程度でかなり黄ばんできたものが出てきたんです。
すると資材商はメーカーに確認をし、「帰って来た返事はかなり使ってもらっているけど問題は出ていない」との事でした。
そして1年ほどたった頃・・・「これは黄ばみが出てくるものがあるからすすがないとダメ!」と資材商が言ってきました。
メーカーが<黄ばみ>と言ったのではなく実際に使ったクリーニング店から<黄ばみ>と言ったクレームが出てきたんです。
家庭でも洗剤、漂白剤を使ったら必ず洗う、家庭で洗えないモノには付けてはダメ、と言われる理由も時間と共に変色を起こしたりするからです。
私はこうした不具合が起きるのはある程度時間がたってから、と考えているため、新しい方法とか薬剤を使う場合は最初に使ってから1~3か月程度は時間を置き観察したりしています。
人から聞いた情報をそのまま鵜呑みにすることははく自分で確認をします。
たとえ商品による不具合であったとしてもお客様の服に使った場合は自分の責任となるからです。
【クリーニングから帰ってきたときは綺麗だったけど翌年着ようと思って出したら変色が出ていた】って経験のある方も多いと思います。
空気中の酸素による酸化だったり、湿気などに反応して少しずつ変化しながら変色となっていきます。
脇、エリの黄ばみなども時間をかけて少しずつ黄ばんでいきます。
色々な反応によるシミ、変色

全体的な黄ばみは付けた薬剤、薬剤による反応+空気中の酸素による酸化によるものです。
バック画像をよく見ると縫い目付近、帯状に黒く見える部分があります。
バックを縫製する際、動かないように接着剤を使って貼り付けてから縫っていきます。
この接着剤は空気中の湿気により溶け出してきます。
接着剤の量が多いと溶け出した際に表まで浸透して出てくるためこの状態でシミ出してきます。
この現象を【加水分解】と言います。
加水分解は合成皮革とか人工皮革、薄い生地でも通風性を遮断して保温性を高めるボンディング加工、コーティング加工など、樹脂が使われるモノ全般に起きてきます。
樹脂製品、樹脂加工製品はクリーニング賠償基準でみると平均使用年数は2年、2倍の4年程度経過するといつ起きても不思議ない時間経過、とされています。
マッキントッシュのゴム引き(ウレタン樹脂)は平均使用年数3年、2倍の6年経過するといつ寿命が来てもおかしくない時間経過となります。
このバックも縫い目付近には接着剤のシミ出しが出ていますが、内側から表まで染み出しているため取れない、と言われることがほとんどです。
当店でも取れるモノと取れないモノがあるため全体の黄ばみ変色は取れますが、シミ出しはやってみないとわからないとご説明しています。
バック画像をよく見ると縫い目付近、帯状に黒く見える部分があります。
バックを縫製する際、動かないように接着剤を使って貼り付けてから縫っていきます。
この接着剤は空気中の湿気により溶け出してきます。
接着剤の量が多いと溶け出した際に表まで浸透して出てくるためこの状態でシミ出してきます。
この現象を【加水分解】と言います。
加水分解は合成皮革とか人工皮革、薄い生地でも通風性を遮断して保温性を高めるボンディング加工、コーティング加工など、樹脂が使われるモノ全般に起きてきます。
樹脂製品、樹脂加工製品はクリーニング賠償基準でみると平均使用年数は2年、2倍の4年程度経過するといつ起きても不思議ない時間経過、とされています。
マッキントッシュのゴム引き(ウレタン樹脂)は平均使用年数3年、2倍の6年経過するといつ寿命が来てもおかしくない時間経過となります。
このバックも縫い目付近には接着剤のシミ出しが出ていますが、内側から表まで染み出しているため取れない、と言われることがほとんどです。
当店でも取れるモノと取れないモノがあるため全体の黄ばみ変色は取れますが、シミ出しはやってみないとわからないとご説明しています。
◆仕上がり 全体黄ばみ落とし

まずは全体の黄ばみ変色落としです。
お客様が使っていくうちに出てくる黄ばみを落とすのと手付けられて起きた変色を落としていくのとでは訳が違います。
使っていくうちに何となく黄ばんできたのであれば工程的にもバック自体にあまり負荷をかけずに除去できます。
何をしてこうなったかはあくまで予測しかできないので、こうなる原因を考え順番に処理をしていきます。
基本的には汚れは洗剤で落とすもの(黒ずみ汚れ等)、洗剤で落ちない色素系のシミとか黄ばみは酸化分解で落としていきます。
何かしら手付けられて不具合が起きてしまうと今度は中和をしていくという作業が必要になります。
付けられた薬剤が繊維と結合したり酸化分解された汚れとか色素が再結合すると簡単には落ちなくなり・・・
残してしまうとお客様の手元で数か月後にまた同じように黄ばみが出てきてしまうからです。
分解、結合を繰り返すと丈夫な繊維でも腐食が進みボロボロになり欠けて穴が開いたりもします。
現状残っているクリーニング店、バックなどの専門店でちゃんと理解して取り組んでいるお店はほぼ無い位少ないと思います。
何故なら、私自身は誰かに教わった事ではなく、自分で実践しながら学び作ってきた技術だからです。
お客様の手元で変色など起きないよう、アルカリ中和、酸化中和までの処理をしています。
お客様には同じように数か月程度で黄ばんできたらやり直しするから持ってきてくださいとお伝えお渡ししています。
お客様が使っていくうちに出てくる黄ばみを落とすのと手付けられて起きた変色を落としていくのとでは訳が違います。
使っていくうちに何となく黄ばんできたのであれば工程的にもバック自体にあまり負荷をかけずに除去できます。
何をしてこうなったかはあくまで予測しかできないので、こうなる原因を考え順番に処理をしていきます。
基本的には汚れは洗剤で落とすもの(黒ずみ汚れ等)、洗剤で落ちない色素系のシミとか黄ばみは酸化分解で落としていきます。
何かしら手付けられて不具合が起きてしまうと今度は中和をしていくという作業が必要になります。
付けられた薬剤が繊維と結合したり酸化分解された汚れとか色素が再結合すると簡単には落ちなくなり・・・
残してしまうとお客様の手元で数か月後にまた同じように黄ばみが出てきてしまうからです。
分解、結合を繰り返すと丈夫な繊維でも腐食が進みボロボロになり欠けて穴が開いたりもします。
現状残っているクリーニング店、バックなどの専門店でちゃんと理解して取り組んでいるお店はほぼ無い位少ないと思います。
何故なら、私自身は誰かに教わった事ではなく、自分で実践しながら学び作ってきた技術だからです。
お客様の手元で変色など起きないよう、アルカリ中和、酸化中和までの処理をしています。
お客様には同じように数か月程度で黄ばんできたらやり直しするから持ってきてくださいとお伝えお渡ししています。
ルイ・ヴィトンエピクリーニング~エピのカビ取り、硬化修復加工~
ルイ・ヴィトン メタリック色バックの修復~ヴィトンで断られたバックの修復~
※接着剤の溶け出し(染み出し)除去

接着剤のシミ出しです。
これは洗ったり黄ばみ取り工程をしても全く落ちることはないシミです。
接着剤を除去しないと落ちないため全く別工程となります。
同じような現象がよくあるのがプラダのナイロンバックです。
同じナイロンバックでも作られる場所とかロットが違うため出るモノ出ないモノとあるようです。
出るモノは縫い目付近全体に同じように黒ずみが出てきたり黄ばんだりしてきます。
取れるかどうかは状態と使われている接着剤次第になります。
基本的には黄色~茶系に変色まで起きていると取れないモノが多くなります。
溶け出して染み出すと黒ずんだようなシミになります。
見た感じは油シミのような感じです。
時間と共に加水分解した状態から水分が抜けるとパリパリになり、変色していきます。
例えば段ボールに貼ってあるガムテープを時間がたってからはがすとペタペタ糊残りします。
テープの接着剤が溶け出した状態、加水分解している状態です。
そのまま放置しておくと水分が抜けカサカサになります。
合成皮革などがひび割れ剥がれてくるのと同じような状態です。
そのまま放置していくと透明感のある接着剤がだんだんと黄ばんでいきます。
空気中の酸素などにより黄ばみが出てきます。
状態からおよその予測ができます。
実際にはやってみた具合となるので、やってみた具合ととなります。
同業の方であまり詳しくない方は状態、判断基準の材料として参考にして頂いて大丈夫です。
経験上でこの程度の状態までなら取れる、ここまでの状態だと取れないなど、予測にはなりますがお受けする時にご説明させて頂き、お見積りを出させて頂きます。
これは洗ったり黄ばみ取り工程をしても全く落ちることはないシミです。
接着剤を除去しないと落ちないため全く別工程となります。
同じような現象がよくあるのがプラダのナイロンバックです。
同じナイロンバックでも作られる場所とかロットが違うため出るモノ出ないモノとあるようです。
出るモノは縫い目付近全体に同じように黒ずみが出てきたり黄ばんだりしてきます。
取れるかどうかは状態と使われている接着剤次第になります。
基本的には黄色~茶系に変色まで起きていると取れないモノが多くなります。
溶け出して染み出すと黒ずんだようなシミになります。
見た感じは油シミのような感じです。
時間と共に加水分解した状態から水分が抜けるとパリパリになり、変色していきます。
例えば段ボールに貼ってあるガムテープを時間がたってからはがすとペタペタ糊残りします。
テープの接着剤が溶け出した状態、加水分解している状態です。
そのまま放置しておくと水分が抜けカサカサになります。
合成皮革などがひび割れ剥がれてくるのと同じような状態です。
そのまま放置していくと透明感のある接着剤がだんだんと黄ばんでいきます。
空気中の酸素などにより黄ばみが出てきます。
状態からおよその予測ができます。
実際にはやってみた具合となるので、やってみた具合ととなります。
同業の方であまり詳しくない方は状態、判断基準の材料として参考にして頂いて大丈夫です。
経験上でこの程度の状態までなら取れる、ここまでの状態だと取れないなど、予測にはなりますがお受けする時にご説明させて頂き、お見積りを出させて頂きます。
一番落ちにくかった部分

最後まで残っていた部分です。
ポケット以外の部分のシミ出しを取った後の画像です。
ポケットなので開けたり閉めたりなどするため傷みも激しい部分だし溶け出ししやすい部分です。
このシミだしの落とし方も段階的に方法があり、今回のこの部分はおそらく除去作業しながらさらに悪化してきた部分。
付けてある接着剤全部が加水分解している、劣化寿命が来ているわけではなく表面から少しずつ進んでいきます。
どこまで溶け出しているか、溶け出して時間と共にどの段階になっているかで方法が変わってきます。
簡単に取れた部分は除去工程で残っている接着剤は染み出すことなく取れたと考えています。
この角の稼働する部分は動かない部分と比べ溶け出しが進んでいたのか接着剤の量が多かったか・・・
しみ抜きにより表面の溶け出しは取れたけどさらに下の溶け出しが染み出てきたため、お預かり時より濃いシミとなってしまいました。
※接着剤の溶け出し(染み出し)除去 のところの画像を見て頂くとここまで染み出しが出ていなかったことがわかります。
バック類は縫い目付近のみしか接着剤が使われていませんが、服のボンディング加工とかコーティング加工は服全体に接着剤が使われています。
洗う事で全体に染み出しなどが起きてしまうと除去できなくなる可能性もあります。
長く綺麗に使っていきたい服はこれらの素材に合ったお手入れをしてくれる個人店へ依頼することをお勧めします。
ポケット以外の部分のシミ出しを取った後の画像です。
ポケットなので開けたり閉めたりなどするため傷みも激しい部分だし溶け出ししやすい部分です。
このシミだしの落とし方も段階的に方法があり、今回のこの部分はおそらく除去作業しながらさらに悪化してきた部分。
付けてある接着剤全部が加水分解している、劣化寿命が来ているわけではなく表面から少しずつ進んでいきます。
どこまで溶け出しているか、溶け出して時間と共にどの段階になっているかで方法が変わってきます。
簡単に取れた部分は除去工程で残っている接着剤は染み出すことなく取れたと考えています。
この角の稼働する部分は動かない部分と比べ溶け出しが進んでいたのか接着剤の量が多かったか・・・
しみ抜きにより表面の溶け出しは取れたけどさらに下の溶け出しが染み出てきたため、お預かり時より濃いシミとなってしまいました。
※接着剤の溶け出し(染み出し)除去 のところの画像を見て頂くとここまで染み出しが出ていなかったことがわかります。
バック類は縫い目付近のみしか接着剤が使われていませんが、服のボンディング加工とかコーティング加工は服全体に接着剤が使われています。
洗う事で全体に染み出しなどが起きてしまうと除去できなくなる可能性もあります。
長く綺麗に使っていきたい服はこれらの素材に合ったお手入れをしてくれる個人店へ依頼することをお勧めします。
◆バッククリーニング クリーニング後に黄ばんでいく理由・まとめ

時代の流れと共に、お客様ご自身もクリーニングの品質まで見られるようになってきています。
時代の流れ、と言うのはひと昔前までは単純にクリーニングに出す事が最上級の洗濯方法と思われている方が多かったんです。
そして安価なチェーン展開している会社も、クリーニングの当たり前をある程度は考えていた、ともいえるかと思います。
当たり前と言うのは質感、風合いなど変化を出すことなく服の汚れを落とす事。
白い服は白いままに、色柄物は色鮮やかに仕上げ、クリーニングすることで服が傷むなんて事が無いようにお手入れをしていく事です。
私自身、情報を貰うためにクリーニング関係のある会員になっています。
そこの会長ともよく話したのですが、技術は盗むものから買うものへと変ってきました。
自分で作っていく技術は「門外不出」と誰にも教えてないモノでした。
自分で試行錯誤して考え失敗しながら作っていくモノ。
技術が買えるようになると、大切な基本を飛び越していきなり高度な事ができるようになる。
高度なことができるけれど簡単なことができない・・・
黄ばんだもの?これ吹き付ければ黄ばみ取れるよ!
どうして取れるんだろ?吹き付けたモノはそのままで大丈夫?など疑問も持てない「技術者」となっていきます。
疑問を持つ事、アイディアを出す事がクリーニング技術者にとって大切な事です。
私が何時もすごいなぁって思う方のセミナーは一つの事をいろんな角度から見る事、観察する事、アイディアの出し方を教えていました。
方法を教えるだけの技術系のセミナーが多いのですが、それでは自分で考え作っていくことができなくなります。
同業の方と話をした時、この手の話をすると誰も興味持たないし、すっと自分のそばからいなくなります(笑)
おしゃれ工房You友(ゆうゆう)の理念は
「ライフタイムクリーニング」
【身に着ける大切なモノを生涯にわたり綺麗に愛用できるお手入れをする事】
そんなお手入れをしてもらいたいって願う方に利用して頂きたいお店です。
時代の流れ、と言うのはひと昔前までは単純にクリーニングに出す事が最上級の洗濯方法と思われている方が多かったんです。
そして安価なチェーン展開している会社も、クリーニングの当たり前をある程度は考えていた、ともいえるかと思います。
当たり前と言うのは質感、風合いなど変化を出すことなく服の汚れを落とす事。
白い服は白いままに、色柄物は色鮮やかに仕上げ、クリーニングすることで服が傷むなんて事が無いようにお手入れをしていく事です。
私自身、情報を貰うためにクリーニング関係のある会員になっています。
そこの会長ともよく話したのですが、技術は盗むものから買うものへと変ってきました。
自分で作っていく技術は「門外不出」と誰にも教えてないモノでした。
自分で試行錯誤して考え失敗しながら作っていくモノ。
技術が買えるようになると、大切な基本を飛び越していきなり高度な事ができるようになる。
高度なことができるけれど簡単なことができない・・・
黄ばんだもの?これ吹き付ければ黄ばみ取れるよ!
どうして取れるんだろ?吹き付けたモノはそのままで大丈夫?など疑問も持てない「技術者」となっていきます。
疑問を持つ事、アイディアを出す事がクリーニング技術者にとって大切な事です。
私が何時もすごいなぁって思う方のセミナーは一つの事をいろんな角度から見る事、観察する事、アイディアの出し方を教えていました。
方法を教えるだけの技術系のセミナーが多いのですが、それでは自分で考え作っていくことができなくなります。
同業の方と話をした時、この手の話をすると誰も興味持たないし、すっと自分のそばからいなくなります(笑)
おしゃれ工房You友(ゆうゆう)の理念は
「ライフタイムクリーニング」
【身に着ける大切なモノを生涯にわたり綺麗に愛用できるお手入れをする事】
そんなお手入れをしてもらいたいって願う方に利用して頂きたいお店です。